患者さんへ
がんの3大治療法のひとつである放射線治療に特化した診療科です。放射線治療は患部を切除することなく治療が可能なため、身体の機能や形態の温存に優れています。また一般に体への負担が少ないため、高齢者や合併症を有する方などへの適応も広い治療になります。
当科では最新の放射線治療を提供するとともに、院内各科・連携病院と協力しながら集学的がん治療に力を注いでいます。院外からご依頼の場合は、主治医より地域医療連携係にご連絡をお願いしております。
診療内容
腫瘍の消失あるいは症状緩和などを目的として、あらゆる部位の腫瘍に対して、放射線治療を行っております。近年進歩の目覚ましい放射線治療ですが、当院でも最新の放射線治療を提供できるよう取り組んでおります。当院で行っている高精度放射線治療についてご紹介します。
1)画像誘導放射線治療:IGRT(Image-Guided Radiation Therapy)
放射線治療では、放射線を正確に腫瘍に照射することが大切です。当院では治療直前に、治療装置に付随した位置合わせ用のX線装置を用いて腫瘍位置を正確に把握し、高い精度で放射線治療を行うことが可能です。
2)体幹部定位放射線治療:SBRT(Stereotactic Body Radiation Therapy)
ミリ単位の高い精度で病巣に対して多方向から放射線を集中投与する方法です。一般に1~2週間など短い期間で高線量を処方し、高い効果が認められている治療になります。小さな肺腫瘍、肝腫瘍などが主な対象になります。
3)強度変調放射線治療:IMRT(Intensity-Modulated Radiation Therapy)
複雑な腫瘍形状に合わせて線量分布を形成する治療法です。様々な腫瘍に対して用いられますが、特に転移のない前立腺癌治療においてはその有用性が広く知られています。周囲の正常臓器の線量を最小限にすることが可能なため、副作用の低減が期待できます。
診療実績
2017年
治療数:326人(IMRT:36人、定位放射線治療:21人)
治療部位内訳
スタッフ
職 名 | 名 前 | 専 門 | 資 格 |
部長 放射線診断科部長 |
|
日本医学放射線学会 放射線診断専門医 日本核医学会 核医学専門医 日本核医学会 PET核医学認定医 |
|
医 長 | 増井 浩二 | 日本放射線腫瘍学会・日本医学放射線学会 放射線治療専門医 | |
医 師 | 佐々木 尚美 | 日本放射線腫瘍学会・日本医学放射線学会 放射線治療専門医 日本医学放射線学会 研修指導者 |
外来当番表
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
新患 |
増井・佐々木 |
増井・佐々木・渡辺 | 増井・佐々木 | 増井・佐々木 | 増井・佐々木 |
再来 |