一般社団法人 日本医療薬学会 認定薬剤師研修施設
一般社団法人 日本医療薬学会 薬物療法専門薬剤師研修施設
一般社団法人 日本医療薬学会 がん専門薬剤師研修施設
一般社団法人 日本医療薬学会 地域薬学ケア専門薬剤師研修施設
一般社団法人 日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師研修事業暫定研修施設
一般社団法人 日本臨床栄養代謝学会 NST専門療法士認定教育施設
一般社団法人 日本緩和医療薬学会 緩和医療専門薬剤師研修施設
薬剤部理念
「正確・迅速・良質・親切・判りやすい」調剤を目標に常に薬剤師としての資質の向上を図り、医薬品の適正管理と適正使用を通して、患者さんの健康に寄与できるよう努めます。
医療安全に向けては、無限の努力をします。
薬剤部長 | 副部長 | 副部長 |
友金 幹視 |
藤田 敦夫 |
岡橋 孝侍 |
スタッフ:薬剤師 54名、薬剤技能補助者 11名
薬剤部組織図
薬剤部の業務内容をご紹介します
チーム医療活動は、就職・研修を希望される方へ > 薬剤部をご覧ください。
ご覧になりたい項目(業務)をクリックしてください。
→ 実績一覧 | → 医薬品安全管理 | → 薬剤師外来 |
→ 資格取得一覧 | → 医薬品情報管理 | → お薬サポートセンター |
→ 調剤 | → 血中濃度の解析 | → お薬の相談室 |
→ 製剤 | → 地域連携指導管理 | → 薬学生病院長期実務実習 |
→ 化学療法における注射剤の無菌的調製 | → 薬剤管理指導 | → 治験管理 |
→ 高カロリー輸液の調製 | → 病棟薬剤業務 | → 業績一覧 |
実 績
●2021年度実績一覧
院外処方箋発行率 | 93.3% |
高カロリー輸液無菌調製件数 | 136件/月 |
抗がん剤無菌調製件数 | 792件/月 |
がん患者指導管理料ハ | 110件/月 |
薬剤管理指導件数 | 1,973件/月 |
持参薬鑑別件数 | 1,004件/月 |
術前中止薬スクリーニング件数 | 411件/月 |
薬物血中濃度解析件数 | 163件/月 |
●資格取得一覧
日本医療薬学会 医療薬学指導薬剤師 | 2名 |
日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師 | 6名 |
日本医療薬学会 薬物療法指導薬剤師 | 1名 |
日本医療薬学会 がん専門薬剤師 | 1名 |
日本病院薬剤師会 日病薬認定指導薬剤師 | 1名 |
日本病院薬剤師会 感染制御専門薬剤師 | 1名 |
日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師 | 2名 |
日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師 | 3名 |
日本病院薬剤師会 生涯研修履修5年継続認定薬剤師 | 1名 |
日本病院薬剤師会 日病薬病院薬学認定薬剤師 | 24名 |
日本臨床腫瘍薬学会 外来がん治療認定薬剤師 | 6名 |
日本臨床栄養代謝学会 栄養サポートチーム(NST)専門療法士 | 7名 |
日本臨床栄養代謝学会 臨床栄養代謝専門療法士 | 1名 |
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師 | 2名 |
日本医療情報学会 医療情報技師 | 3名 |
日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師 | 1名 |
日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 | 7名 |
日本薬剤師研修センター 小児薬物療法認定薬剤師 | 2名 |
日本糖尿病療養指導士 | 4名 |
日本循環器学会 心不全療養指導士 | 1名 |
日本DMAT隊員 | 1名 |
介護支援専門員資格取得薬剤師(ケアマネージャー) | 1名 |
調 剤
電子カルテにより医師が指示した処方箋に基づき、入院患者さんや夜間の救急患者さんの内服薬・外用薬の処方監査・調剤を行っています。
複数の診療科から出された内服薬や注射薬との重複・用量用法・飲み合わせ等を薬剤師がチェックし、疑問があれば医師に問い合わせます。注射薬の調剤は患者さん一人ひとりの処方箋に基づき、処方ごとに袋に入れ病棟に払い出します。点滴速度・用量・注射方法・配合変化等をチェックしています。複数の薬剤師が処方箋をチェックし調剤することによって、患者さんの健康の回復に貢献しています。
また、薬の管理が困難な入院患者さんの内服薬服用に際し、1回分ずつをセットできる配薬カートを導入し、薬剤師が準備しています。これにより持参薬との重複や飲み合わせに問題がないか、配薬間違いがないか等もチェックし、病棟看護師と協働して医療安全の向上に努めています。
製 剤
院内感染を予防するための一つの手段として、数種類の消毒剤を使用して目的にあった濃度に各種の消毒剤を調製しています。また、治療によっては、市販されていない特殊なお薬が必要になります。軟膏、点眼剤等、医師等から依頼があった特殊製剤を病院独自に調製しています。(但し、院内において厳重な審査を行ない、安全性が十分に確認されていることが条件です。)
化学療法における注射剤の無菌的調製
当院は地域がん診療連携拠点病院に指定され、薬剤師が外来化学療法室や病棟と連携しながら、外来および入院患者さん向けに抗がん剤の注射薬(月約800件)を無菌的に調製しています。調製に際して、薬の量、投与間隔、副作用等をチェックし、医療安全と質の向上に努めています。
高カロリー輸液の調製
手術後等、経口・経腸摂取不能な患者さんに必要かつ十分な量のカロリー・栄養素・ビタミン類・電解質・微量元素等を経中心静脈的に満たす療法です。高カロリーであるがゆえに、細菌にとっては絶好の培地(増殖するための条件が整っている)なので、クリーンルームという無菌室内で厳密な無菌操作による混合(月約200件の調製)をしています。(これも、院内感染を予防する手段の一つです。)
医薬品安全管理
「安全で質の高い医療」を提供するためには「安全で質の高いお薬」を「正しく使う」必要があります。そのために①医薬品の適正な在庫管理、②医薬品を安全に使用するための薬剤情報システムの管理を行っています。
①在庫管理
標準から最新治療までを円滑かつ安全に行えるよう配慮した在庫管理をしています。さらに、季節や治療の特性を考慮した上で計画的に無駄のないよう管理しています。また、検収時には配送体制や保管状況を確認しています。医薬品の適正な保管は薬剤部だけではなく使用される部署においても実施できるよう、定期的に調査と指導をしています。
また、麻薬、毒薬および向精神薬等の厳重な取り扱いが必要な薬や、特定生物由来製品というヒト由来の成分を原料とする薬についても各法令に則った管理をしています。
さらに、中毒の治療に用いる解毒剤の備蓄やDMAT指定医療機関、災害救護基幹医療施設としての機能を十分に発揮するため、災害救護用医薬品(日本赤十字社指定)を保有し、速やかに災害医療現場に供給できる体制をとっています。
また、麻薬や毒薬、向精神薬等の厳重な取り扱いをする必要がある薬は、日々の出納管理や専用金庫での保管管理を行っています。特定生物由来製品という人由来の成分を原料とする薬は、副作用や感染症といった保健衛生上の危害発生や拡大防止の措置として、投与した薬のロット番号等の記録を20年間保存管理しています。
②薬剤情報システムの管理
近年、医師による処方、薬剤師による調剤、そして患者さんにお薬が投与されるまでの過程で安全に実施できるようシステム化が進んでいます。日々更新される薬剤情報を収集し、薬物治療が円滑かつ安全に行えるよう医薬品マスタの管理をしています。
医薬品情報管理
お薬は、もとになる物質から基礎試験や臨床試験(治験)を経て、その安全性や有効性が確認され、厚生労働大臣の承認が得られて初めて病気の治療に用いられます。お薬には必ず有益な作用(治療効果)と有害な作用(副作用)があります。有益な作用だけが現れてくるとは限りませんので、特に新しいお薬が発売された後はさらに、原則として6年間の有害な作用(副作用)の調査が義務付けられており、患者さんの安全性確保に向けて努力しています。
そのようなお薬に関する色々な情報を集め、整理・評価し、保管して、お薬が有効かつ安全に使われるように、随時、医師や看護師等の医療関係者へ情報を提供しています。
血中濃度の解析
血中濃度とは、採血されたわずかな血液から、服用されたお薬がどれくらい体の中に残っているのかを調べる方法の一つです。お薬は少量では効き目が弱く、増量すると効き目は強くなるのが一般的ですが、副作用も発現しやすくなります。特にお薬が安全に効く量(有効な血中濃度)の範囲が狭いものは、注意が必要です。また、患者さんにも個人差があり同じ量のお薬を服用しても同じ血中濃度とはなりません。お薬による中毒発現を避けながら効率よく有効性を発揮させるために、患者さん自身の血中濃度を測定し、文献等から得られる情報を基に解析して、お薬の量や飲み方を調整できるよう医師等と連絡を取り合っています。
地域連携指導管理
高齢化の進展に伴い、地域における医療・介護連携の重要性が増し、地域包括ケアシステムの構築が推進されています。入院から退院、在宅へ至るまで、より安全な薬物療法が提供できるよう情報提供、情報共有に日々取り組んでいます。
その一環として、院外処方箋には臨床検査値を記載し、保険薬局での薬物療法の有効性や安全性が担保されるようにしています。そして、連絡欄を設けることでトレーシングレポート機能を持たせています。また、服薬情報提供書(トレーシングレポート)、自己注射・吸入チェックシートを作成し、保険薬局と連携した取り組みも積極的に行っています。
薬剤管理指導(服薬指導)
入院中に「何のためにお薬を飲んでいるの?」、「このお薬はどんな効き目があるの?」等の疑問を持ったり不安になった事はありませんか?
私たち薬剤師は主治医より依頼をうけた患者さんのベッドサイドまで訪れ、お薬に関わる相談や説明・指導をしています。また、患者さんに適した薬物治療が行えるよう、医師・看護師等に情報を提供しています。そして、安心して治療が受けられ、一日も早く元気に退院されることを願っています。
病棟薬剤業務
全病棟に専任薬剤師を配置し、患者さんに処方された薬が適切か、相互作用はないか、適切に服用・使用されているか等の確認をしています。また医師や看護師からの質問に対し、迅速に対応できる体制も整えています。これらを充実させることで医薬品の適正使用、医療安全の貢献に努めています。
薬剤師外来
薬剤師外来は、外来受診された患者さんの薬物療法の質と安全の向上を推進することを目的に開設されました。
お薬の効果や服用(使用)方法、副作用や生活上の注意等の説明を行ったり、処方内容(投与量や相互作用等)を確認したりすることで、医薬品の適正使用と医療安全の向上をはかります。また、副作用に対する薬物療法について医師に提案を行い、副作用に伴う“つらさ”を軽減し、安心して薬物療法が続けていけるようクオリティ・オブ・ライフ(QOL:生活の質)の向上に尽力しています。
また、お薬に関わる不安や疑問等に対する相談も「お薬の相談室」と連携して行っています。
場所:入退院支援センター向い(B棟北側出入口入って左)
時間:平日(土曜・日曜・祝日,休診日を除く)
AM8:30~PM5:00 ※医師からの予約制となります。
お薬サポートセンター
- 手術や検査の前に服用を中止していただくお薬の確認(スクリーニング)
手術や検査を受けられる前には一時使用を中止していただかないといけないお薬(例えばワーファリンやバイアスピリン等)やサプリメント(例えばEPAやDHA等)があります。それらのお薬を、万一手術や検査直前まで継続して使用されていた場合には、術中出血を起こしたり、あるいは手術や検査を延期することになりかねません。
そのような状況を避ける目的で、患者さんのお薬を事前に見せていただき、継続して使用していただいても問題ないかどうかを確認し、主治医による中止・休薬の判断を患者さんにお伝えしています。
- 入院患者さんが持参されるお薬の確認
入院される患者さんが今までご自宅で使用されていたお薬は、入院時にすべて持参していただき、その内容(お薬の種類、規格・単位、用法・用量等)を確認しています。お薬の内容を確認することは、入院されて治療を進めていく中で一緒に使用してはいけないお薬や一時的に休まなければならないお薬、また当院で扱っていない薬の場合はその代わりとなるお薬を選ぶ際にも重要なことです。
これらの確認が患者さんに安全な医療を提供することに繋がることと考えます。より安全な医療を安心して受けていただくために、入院患者さんの持参薬は薬剤部においてその全てを確認しています。
そして患者さんとの面談の際に、うまく使用されているか?効果は出ているか?副作用等困った事はないか?等をお聞きしています。
入院を必要とする手術や検査が休日の翌日に予定されている患者さんに、予定通り手術等を受けていただけるよう、休日に入院していただける体制を取っています。いつ患者さんが入院されても、安心して治療を受けていただけるよう取り組んでいます。
お薬の相談室
- お薬に対して疑問や不安をお持ちの方は、どうぞ当相談室をご利用ください。
- 豊富な経験と十分な知識を持つ薬剤師が応対させていただきます。
- 当院受診患者さんをはじめ、どなたでもご利用になれます。
場 所 | B棟地下1階 お薬のお渡し口のとなり |
利用時間 | 平日(土曜・日曜・祝日,休診日を除く) AM 8:30~PM 5:00 |
正確・適切な説明を受けるためにもご相談の際には、ご使用になっているお薬を全てお持ちになってお越し下さい。なお、電話でのご相談は不適切な回答となる恐れがありますのでご遠慮下さい。
薬学生病院長期実務実習
大学で学んできた知識・技能・態度を基に、臨床現場での実践的な対応能力を身につける参加・体験型の実習を行っています。大学-病院-保険薬局の連携を図り、一貫性を確保した実習に取り組んでいます。
将来、社会的ニーズに貢献できる薬剤師の育成にスタッフ一同、日々尽力しています。
治験管理
病気の治療のために新しい薬や医療機器を開発し、世の中に出すために必要な臨床試験を治験と言います。また、治験とは異なり、すでに承認された薬や医療機器を使って、新しい治療法や病気の原因を調べたりする等、医師等が自分で計画して実施する臨床試験を総称して臨床研究と言います。これらは、多くのボランティアの方の理解と協力が必要です。
これらの治験・臨床研究が倫理性・科学的合理性・安全性に十分配慮し、法律に定められた手順に従って実施されるよう、治験に関する様々な業務を円滑に運営し、協力して下さる患者さんの不安・負担の軽減に努めています。
(くわしい内容は右をクリックしてください。 治験について 臨床研究について )
2021年度 業績一覧
学会発表(演題・テーマ・タイトル等) | 学会名・研究会名等 | 発表年月日 (西暦) |
薬剤師が作る栄養レシピ | 薬学生のための病院薬剤師シンポジウムin 京都 | 2021.06.18 |
連携の実践に向けて備えよう!〜Information Technologyを業務に活かすためのHint & Method〜 | 第14回日本在宅薬学会学術大会 | 2021.07.24 |
膵がん術後補助化学療法におけるS-1単独療法の治療継続に影響を及ぼす因子の検討 | 第31回日本医療薬学会年会 | 2021.10.09-2021.10.10 |
食道狭窄を有する肺がん患者に対して簡易懸濁法を用いてオシメルチニブを投与した一症例 | 第31回日本医療薬学会年会 | 2021.10.09-2021.10.10 |
つなげるから つながるへ~電子添付文書とバーコード~ | 第31回日本医療薬学会年会 | 2021.10.10 |
抗がん薬フォローアップシート 作成・活用の軌跡と今後の展望 | Onco-Medicine Web seminar In Kyoto | 2021.10.27 |
病院と保険薬局の連携による継続フォローアップの取り組み~ビスホスホネート編~ | 第24回近畿薬剤師学術大会 | 2021.10.31 |
電子カルテや調剤システムのリプレースにおいて薬剤師が考えておくべきこと | 第2回兵庫県立病院薬剤師研修会 | 2021.11.20 |
フォーミュラリ策定事例について | Advanced Pharmacist Seminar in 関西 | 2021.12.07 |
救急医療におけるタスク・シフティング~薬剤師の救急外来常駐を開始して~ | 令和3年度近畿ブロック日赤薬剤業務研修会 | 2022.01.15 |
フォーミュラリの推進~院内から地域を目指して~ | 第43回日本病院薬剤師会近畿学術大会 | 2022.02.14-2022.02.27 |
次世代に向けたマスタ管理~要らないもの、残すもの~ | 第43回日本病院薬剤師会近畿学術大会 | 2022.02.14-2022.02.27 |
保険薬局との医療連携~トレーシングレポートの有効性について~ | 第43回日本病院薬剤師会近畿学術大会 | 2022.02.14-2022.02.27 |
骨粗鬆症リエゾン外来と地域連携 | 北区・上京区三師会地域医療講演会 | 2022.03.05 |
COVID-19流行下における災害時の薬剤師地域連携の取り組み | 第27回日本災害医学会総会・学術集会 | 2022.03.05 |
論文発表・雑誌投稿(演題・テーマ・タイトル等) | 掲載雑誌名等 |
薬学臨床の基礎 | 薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト2022年版 |
薬物療法の実践 | 薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト2022年版 |
2020年度 業績一覧
学会発表(演題・テーマ・タイトル等) | 学会名・研究会名等 | 発表年月日 (西暦) |
ESBL菌血症に対するセフメタゾールへの境域化の有用性 | 第68回日本化学療法学会 | 2020.09.14 |
病院薬剤師と保険薬局薬剤師の連携による外来患者への介入マネジメント | 第22回日本医療マネジメント学会学術総会 | 2020.10.06 |
Think Fast Campaign ~薬剤師の役割について考える~ | 第22回日本医療マネジメント学会学術総会 | 2020.10.07 |
新型コロナウイルス感染拡大防止対策~電話診療による処方箋発行の対応~ | 第30回日本医療薬学会年会 | 2020.10.24-2020.11.01 |
膵がん術後補助化学療法におけるS-1の忍容性に関する現状調査 | 第30回日本医療薬学会年会 | 2020.10.24-2020.11.01 |
IRd療法による嘔吐に5-HT3受容体拮抗薬が有効であった一例 | 第30回日本医療薬学会年会 | 2020.10.24-2020.11.01 |
forward~その先の薬薬連携へ~ がん化学療法に保険薬局からの情報がどう活かされるか |
京都府薬剤師会 第5回学術講演会 | 2020.12.01 |
フェンタニル口腔内崩壊錠 使用実績からみる有効活用への課題 | 第42回日本病院薬剤師会近畿学術大会 | 2021.01.30 |
京都府におけるフォローアップシートを利用した外来患者の継続介入への取り組み | 第42回日本病院薬剤師会近畿学術大会 | 2021.01.30 |
早期に災害モードに切り替えて新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対応した薬剤部の成果と課題 | 第26回日本災害医学会総会・学術集会 | 2021.03.15 |
【実演編】外来がん化学療法に抗がん薬フォローアップシートをどう使うか?- S-1関連レジメンを中心に – | 第2回 京都オンラインがん連携セミナー | 2021.03.19 |
論文発表・雑誌投稿(演題・テーマ・タイトル等) | 掲載雑誌名等 |
バンコマイシン散投与患者において血清バンコマイシン濃度の測定が有用であった一症例 | 日本病院薬剤師会雑誌 Vol.56 No.5 May. 2020 |
薬学臨床の基礎 | 薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト2021年版 |
薬物療法の実践 | 薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト2021年版 |