循環器内科

診療方針

あらゆる心血管病の診療に全力で取り組み、患者さんに寄り添う心のケアを目指します。

★薬物療法・非薬物療法のフル活用で目指す「元気で長生き」
 循環器内科は、虚血性心疾患・末梢血管疾患高血圧・不整脈(徐脈や頻脈)・心不全・弁膜症・心筋症・生活習慣病などの診断と治療に取り組んでいます。まずはエビデンス(医学的根拠)に基づいて薬物療法を熟考しつつ、最新の最先端のカテーテルやデバイス技術を駆使した非薬物療法で最善の治療を目指します。

★ハートチームでしっかりスクラム
 外科的手術を要する場合は、心臓血管外科と連携し、個々の患者さんに最適な治療を受けていただけるようチーム医療を行っています。そして職員がチーム一丸となり、患者さんの健康寿命とQOLを守ります。

★心不全パンデミックへの覚悟、緩和ケア、そして心のケア
 特に超高齢化社会となり、心不全症例が急増し「心不全パンデミック」の備える必要があります。心不全患者さんには、しばしば「心臓」と「心」の二つのハートの不全状態が混在しており、心臓のみならず心のケアも重要です。たとえ病態が改善しなくても、患者さんの「辛さ・苦しみ・悩み」を和らげることも大切で、今後は緩和ケアも取り組んでいきます。
 人は、心が原動力となります。医師の独断で治療方針を決めるのではなく、患者さんの心を置き去りにしない、患者さんと一緒に歩む治療Shared Decision MakingSDMを目指します。

★夢は京都一の医療ネットワーク
 ホームドクターであるかかりつけ医の先生方とは、今まで以上に連携を密にさせて頂くよう努めます。そして地域の輪の中で、かかりつけ医の先生とご一緒に、患者さんを包み込むような診療をさせていただく方針です。連携の輪が、医療の和となるよう力の限りを尽くします。

2020_02

各分野の専門性を究め、最良のチーム医療に挑戦し続けます。

 ★虚血性心疾患・末梢動脈疾患に対する積極的なカテーテル治療による血行再建
 緊急性のある急性心筋梗塞や急性下肢動脈閉塞に対する治療は24時間365日対応させて頂きます。また、狭心症に対する経皮的冠動脈インターベンション(PCI)では、生理学的評価によって適切な血行再建を心掛けています。動脈硬化病変を削り取るデバルキングデバイスを駆使し、高度石灰化病変や慢性完全閉塞などあらゆる高難易度病変にも対応しています。また、近年、末梢動脈疾患(PAD)に対する血管内治療(EVT)にも積極的に取り組み、京都府下でも有数の治療経験を有しております。これからも、循環動態・血流の正常化に全力で臨みます。

▼虚血性心疾患・末梢動脈疾患とは

 虚血性心疾患とは、心臓の血管(冠動脈)が動脈硬化で細くなり、心臓の血流が低下した病気です。特に、心臓の血管が急に詰まってしまう状態は「心筋梗塞」と呼ばれ、心臓の筋肉が強いダメージを受けるため、命の危険もあり緊急の治療が必要です。末梢動脈疾患とは、手足や大切な臓器への動脈が細くなったり詰まったりすることで、血行が悪化した病気です。
 カテーテル治療とは、直径1.5-2mmほどの細いチューブ(カテーテル)を動脈から入れ、心臓の血管や手足の血管までカテーテルを通した上で直接血管内の血流を改善させる治療法です。大きな傷をつけずに治療できるため、患者の負担も少なく、入院期間も数日で済むため、虚血性心疾患や末梢動脈疾患の代表的な治療法となっています。
 虚血性心疾患に行われるカテーテル治療は経皮的冠動脈インターベンション(PCI)、末梢動脈疾患に行われるカテーテル治療は血管内治療(EVT)と呼ばれます。通常、カテーテルのは局所麻酔をした上で、脚の付け根にある動脈か、肘、もしくは手首の動脈から行われます。最近ではより細いカテーテルが開発されたため、手首の動脈から挿入することが増えています。

★頻脈性不整脈の根治で予後改善を目指すアブレーション

 あらゆる頻脈性不整脈に対して、薬物療法と経皮的心筋焼灼術カテーテルアブレーションで対応しております。特に、心房細動は心不全・脳塞栓・認知症を引き起こすため、AF Bustersとして積極的に根治を目指します。10年以上経過した慢性心房細動でも洞調律に復帰する可能性があり、若年者から超高齢者まで諦めない治療を心掛けています。

★命を救い心臓を見守る植込みデバイス治療
徐脈性不整脈に対するペースメーカー、心不全に対する両室ペースメーカー、致死的不整脈に対する植え込み型除細動器を中心としてたデバイス治療を行っています。近年は、皮下ICDやリードレスペースメーカーの手術も可能となりました。外来診療では遠隔モニタリングを積極的に導入し、きめ細かいフォローを目指しています。

▼不整脈の診断と治療

 心臓は刺激伝導系とよばれる命令系統を電気信号が流れることで、リズミカルに協調した収縮・拡張を繰り返します。心臓の動きは交響楽(オーケストラ)のようなもので、各部分がバランスよく連携・調和して働き、健康なシンフォニーを奏でます。この仕組みが破綻し脈が乱れた状態が不整脈で、徐脈(遅い脈)と頻脈(速い脈)に分類されます。頻脈性不整脈の中でも、特に心房細動は脳卒中・心不全・認知症の原因となり、心室頻拍や心室細動は突然死の原因となるため、迅速な診断と治療法の選択は極めて重要です。徐脈性不整脈も進行すると意識消失発作などを来たすため正確な診断と適切な治療は社会的にも大切です。
 不整脈の診断のためには、心臓の内側から心電図を記録する心臓電気生理学的検査EPSという検査を行うことがあります。心臓電気生理学的検査EPS(Electrophysiological Study)とは、カテーテルと呼ばれる約2mmの細長い管を用いて心臓の中の心電図を記録し、心臓の中から刺激をして不整脈の正確な診断を行う検査です。
 徐脈は異常に心拍数が低下する病気でペースメーカー治療が一般的です。一方、頻脈は心拍数が不自然に上昇し動悸や胸部不快感を生じるもので、薬物治療やカテーテルアブレーション(経皮的カテーテル心筋焼灼術)が行われます。カテーテルアブレーションとは、不整脈を引き起こす異常な部位のみを、カテーテルで焼灼もしくは冷却して正常のリズムを取り戻す治療です。

★地域で取り組む心不全診療・心臓リハビリテーション

 心不全に対して地域包括ケアシステムの機能を果たすため、2020年1月より心不全チームを発足させました。医師、看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士、入退院支援の多職種で、心不全患者さんのケアの質向上を目指しています。

▼心不全とは

 心不全とは、心臓に何らかの異常があり、心臓のポンプ機能が低下して、全身の臓器に血液を十分に送り出せなくなった状態をいいます。最初のうちは、心臓はなんとか血液を送り出そうとしますが、この状態が続くと、心臓はやがて疲れて、うまく働けなくなります。このように、心不全はひとつの病気ではなく、心臓のさまざまな病気(心筋梗塞、弁膜症、心筋症、不整脈など)や高血圧などにより負担がかかった状態が引き起こす”症候群”なのです。心臓から血液が全身にうまく回っていかなくなると、過剰な血液を溜め込み、心臓と繋がる肺や全身の血管に血液がうっ滞するようになります。こうなると、息苦しさや疲労感、むくみ(浮腫)を引き起こします。

★睡眠の質を守る睡眠時無呼吸外来
 人生のおよそ三分の一は睡眠時間が占めます。良質な眠りは、QOL向上に欠かせません。睡眠時無呼吸は昼間の眠気・倦怠感を引き起こし、社会問題となっています。また心疾患や脳卒中、生活習慣病発症と密接な関連があり、当科でも呼吸器内科・耳鼻咽喉科と連携し診断・治療に取り組んでいます。鼾や無呼吸がみられる方がおられましたら是非ご紹介ください。

★自分の足での「歩み」を保つフットケア外来
 足には全身の三分の二の筋肉があり、歩行により体循環が改善されることから「足は第二の心臓」と言われています。自分の足で歩ける人生を守るために、当院では2019年4月よりフットケア外来を開設しています。形成外科、糖尿病内科、循環器内科で協力し、下肢潰瘍のある患者さんの創処置、血行再建、糖尿病治療などを横断的に診療する体制を整えております。

手術症例数・治療実績

  2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
循環器科入院患者数 1,874例 1,917例 1,928例 1,886例 1,680例 1,604例
心臓カテーテル手術
(経皮的冠動脈形成術 PCI)
523例 498例 479例 414例 468例 442例
心臓以外の末梢血管のカテーテル手術(EVT) 213例 224例 260例 251例 267例 264例
全デバイス移植 144例 117例 131例 117例 118例 82例
  植え込み型除細動器(ICD) 10例 13例 14例 11例 14例 1例
  両室ぺーシング(CRT-P) 9例 4例 8例 4例 2例 0例
  両室ぺーシング機能付
  植え込み型除細動器(CRT-D)
8例 7例 4例 4例 5例 1例
カテーテル心筋焼灼術
(カテーテルアブレーション)
254例 294例 294例 334例 344例 274例

患者さんへ

 「痛い」「苦しい」「辛い」などの症状は、心臓病に限らず「本来あるべき正常の状態」から外れていることを警告する、体からの注意信号(シグナル・アラーム)です。そして、その症状は、皆さんの体が「健康な状態に戻りたい」と皆さんに訴えかけている叫びです。まずは、大切なご自身の体の訴えに、耳を傾けてあげてください。特に心臓病の場合は命に関わる場合もあり、症状があればできるだけ早めに、かかりつけ医や私たちにご相談してください。
 血圧が高い(高血圧症),胸が痛い・苦しい(狭心症),脈が乱れる・動悸がする(不整脈),息苦しい・足がむくむ(心不全),歩くと足が痛くなる、気を失った、睡眠中に息がとまる等の症状があれば,かかりつけ医の先生と相談して、当科を受診してください。
 また癌と同様に、無症状で忍び寄り、皆さんの健康を脅かす循環器系の病気もあり、サイレントキラー(静かな殺し屋)と呼ばれています。これらの病気については早期発見が重要ですので、定期的な健康診断や人間ドックが大変重要です。
 当科では,虚血性心疾患・末梢動脈疾患や不整脈に対して,患者さんの負担の少ない「カテーテル治療」を提案させて頂いております。また薬を使った治療と、薬以外の治療を組み合わせて、根治を含め可能な限り健康に近い状態を目指します。
 しかし、皆さんが一人で病気と立ち向かうことは非常に難しく、「一緒に病気と闘う同志・仲間」が大切です。私たち循環器内科は心臓血管外科と一緒に、当院の患者さんやそのご家族,および医療関係者の方々を対象として,「かまんざ心臓病予防と対策友の会」を主催しております。 この会は、心臓病と闘う仲間として、親睦を図り互いに励ましあい、再発を予防し健康を維持しながら生きがいのある人生を送ることを目的にしております。入会ご希望の方は、当院医療社会事業部にご相談ください。

スタッフ

職 名 名 前 専 門 資 格
部長 白石 淳    
副部長 松尾
松尾 あきこ
循環器一般 日本循環器学会 循環器専門医
日本内科学会 指導医・認定内科医・総合内科専門医
日本心血管インターベンション治療学会 認定医
京都府立医科大学 臨床准教授
副部長

tsubakimoto
椿本 恵則

心血管インターベンション
(複雑病変)
末梢動脈インターベンション
循環器一般

日本循環器学会 循環器専門医
日本内科学会 指導医・認定内科医・総合内科専門医
日本心血管インターベンション治療学会 専門医・施設代表医
日本脈管学会 脈管専門医
日本循環器学会 近畿支部評議員
浅大腿動脈ステントグラフト実施基準管理委員会 浅大腿動脈ステントグラフト実施医
医 師 佐分利 誠 循環器一般
心筋虚血
日本内科学会 認定内科医
日本循環器学会 循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会 認定医
医 師 瀧上 雅雄   日本内科学会 認定内科医
日本循環器学会 循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会 認定医
医 師 民西 俊太   日本内科学会 認定内科医
日本循環器学会 循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会 認定医
医 師 辻 弓佳   日本内科学会 認定内科医
日本循環器学会 循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会 認定医
医 師 大倉 孝史    
医 師 後藤 祐子   日本内科学会 内科専門医
医 師 馬渕 貴史    

外来当番表

    月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
1診 AM 椿本 松尾 大倉 白石 井上
PM 椿本
(末梢動脈)
2診 AM 瀧上

馬渕

佐分利 民西
PM
3診 AM 後藤     フットケア
(循環器疾患)
 
PM   井上
(ペースメーカー)
  瀧上
(ペースメーカー)
(2・4週)
大倉
(ペースメーカー)