診療方針
あらゆる心血管病の診療に全力で取り組みます
★メリットとリスクのバランスを重視した、薬物療法・カテーテル治療を目指します
循環器内科が担当する疾患は、冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞)、末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症、重症虚血肢)不整脈(頻脈、徐脈)、心不全(急性、慢性)、弁膜症、静脈血栓塞栓症(肺塞栓、深部静脈血栓症)、高血圧症など多岐に渡ります。エビデンス(医学的根拠)に基づいた薬物療法に加えて、必要となれば安全性を重視しつつ、最新のデバイスを駆使したカテーテル治療で対応しています。
★ハートチームで、最善の治療を目指します
疾患の特性、重症度によっては、我々循環器内科と心臓血管外科がハートチームとして協議し、患者さんのご意向を踏まえた上で、患者さんにとって最良の治療を提案させていただきます。
★多職種から成る心不全チームが、心不全患者さまの生活の質の向上を目指します
医師、看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士、入退院支援等の多職種で構成される心不全チームが、包括的な指導を通じて、多種多様な問題点の是正に努め、心不全増悪の予防ひいては心不全患者さまの生活の質向上を目指しています。
★地域のかかりつけの先生方と密に連携し、切れ目のない診療を目指します
一般に心不全を代表とする心疾患は増悪寛解を繰り返すため、長期にわたる診療ならびに、生活習慣の見直しが必要であり、地域のかかりつけの先生方との密な連携のもと切れ目のない診療に努めています。
各分野の専門性を究め、最良のチーム医療を提供します。
★虚血性心疾患・末梢動脈疾患に対する積極的なカテーテル治療による血行再建
緊急性のある急性心筋梗塞や急性下肢動脈閉塞に対する治療は24時間365日対応させて頂きます。また、狭心症に対する経皮的冠動脈インターベンション(PCI)では、生理学的評価によって適切な血行再建を心掛けています。石灰化や動脈硬化病変を削り取るデバルキングデバイスを駆使し、慢性完全閉塞を含めたあらゆる高難易度病変にも対応しています。また、近年、末梢動脈疾患(PAD)に対する血管内治療(EVT)にも積極的に取り組み、京都府下でも有数の治療経験を有しております。循環動態・血流の正常化に全力で臨みます。
カテーテル治療とは、直径1.5-2mmほどの細いチューブ(カテーテル)を動脈から入れ、心臓や足の血管までカテーテルを通した上で、細くなったり詰まった血管をバルーンやステントで拡張し、心臓や足の血流を改善させる治療法です。大きな傷をつけずに治療できるため、患者の負担も少なく、入院期間も数日で済むため、虚血性心疾患や末梢動脈疾患の代表的な治療法となっています。
虚血性心疾患に行われるカテーテル治療は経皮的冠動脈インターベンション(PCI)、末梢動脈疾患に行われるカテーテル治療は血管内治療(EVT)と呼ばれます。通常、カテーテルは局所麻酔をした上で、手首あるいは、肘や足の付け根から行われます。最近ではより細いカテーテルが開発されたため、手首の動脈から挿入することが増えています。
★頻脈性不整脈の根治で予後改善を目指すカテーテルアブレーション
あらゆる頻脈性不整脈に対して、薬物療法と経皮的心筋焼灼術カテーテルアブレーションで対応しております。特に、心房細動は心不全・脳塞栓・認知症を引き起こすため、積極的に治療をお勧めしております。 一般的に発作性心房細動では治療成績が良く比較的再発率が低率であり 、不整脈の持続期間が長くなれば治療効果(洞調律の維持効果)が低下し再発率が高くなり ます。そのため早期発見と早期治療が大切になります。また 、近年カテーテルの進歩に伴い治療成績が向上しており、持続性心房細動でも洞調律に復帰する可能性があり、若年者から高齢者まで諦めない治療を心掛けています。
★命を救い心臓を見守る植込みデバイス治療
徐脈性不整脈に対するペースメーカー、致死的不整脈に対する植込み型除細動器、心不全に対する両心室ペースメーカーを中心としたデバイス治療を行っています。近年は、リードレスペースメーカーの手術も可能となりました。外来診療では遠隔モニタリングを積極的に導入し、きめ細かいフォローを目指しています。
この仕組みが破綻し脈が乱れた状態が不整脈で、徐脈(遅い脈)と頻脈(速い脈)に分類されます。徐脈性不整脈は進行すると意識消失発作や心不全などを来たすため正確な診断と適切な治療は社会的にも大切です。
徐脈は異常に心拍数が低下する病気でペースメーカー治療が一般的です。ペースメーカーは患者さん自身の脈拍や電気信号を常に監視し、脈拍が少なくなりすぎないようにします。
頻脈の中で心室の筋肉が勝手に興奮してしまい、異常に早く収縮をする、または不規則に震えてしまう状態を心室頻拍や心室細動といいます。この状態では全身に十分な血液を拍出できず、失神や突然死の原因となります。植込み型除細動器は命に関わる不整脈(心室頻拍や心室細動)による突然死を予防するための体内植込み型の治療装置です。
心臓に何らかの障害が起こり、心臓の中の電気信号が伝わる順序にずれがおき、ほぼ同時に収縮する左右両方の心室がいびつな動きをすることがあります(心室同期障害)。心室同期障害は元々心臓の動きが悪い場合にさらに悪さをして、血液を十分に送り出せなくなって心不全の状態を引き起こすことがあります。このような場合、両心室ペースメーカーを植え込むことで人工的に電気信号をだして規則正しくリズムを作ることで心臓のポンプ機能を助ける治療をすることができます。
★心不全診療・心臓リハビリテーション
高齢者の増加に伴い心不全患者の増加が予想されており、心不全パンデミックが起こると言われています。心不全の原因となる病気に対しては循環器内科、心臓血管外科が連携してハートチームによる治療を行っています。さらに、心不全再発による再入院の問題に対して、再入院を予防し、地域包括ケアシステムの機能を果たすため、2020年1月より心不全チームを発足させました。医師、看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士、入退院支援の多職種で、心不全患者さんのケアの質向上を目指しています。
★睡眠時無呼吸外来
睡眠時無呼吸症候群は昼間の眠気・倦怠感を引き起こし、社会問題となっています。また心疾患や脳卒中、生活習慣病発症と密接な関連があり、当科でも呼吸器内科・耳鼻咽喉科と連携し診断・治療に取り組んでいます。鼾や日中の眠気のある方がおられましたらご紹介ください。
★自分の足での「歩み」を保つフットケア外来
足には全身の三分の二の筋肉があり、歩行により体循環が改善されることから「足は第二の心臓」と言われています。自分の足で歩ける人生を守るために、当院では2019年4月よりフットケア外来を開設しています。形成外科、糖尿病内科、循環器内科で協力し、下肢潰瘍のある患者様の創処置、血行再建、糖尿病治療などを横断的に診療する体制を整えております。
手術症例数・治療実績
2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | |
循環器科入院患者数 | 1,928例 | 1,886例 | 1,680例 | 1,604例 | 1,599例 |
心臓カテーテル手術 (経皮的冠動脈形成術 PCI) |
479例 | 414例 | 468例 | 442例 | 454例 |
心臓以外の末梢血管のカテーテル手術(EVT) | 260例 | 251例 | 267例 | 264例 | 251例 |
全デバイス移植 | 131例 | 117例 | 118例 | 82例 | 99例 |
植え込み型除細動器(ICD) | 14例 | 11例 | 14例 | 1例 | 1例 |
両室ぺーシング(CRT-P) | 8例 | 4例 | 2例 | 0例 | 0例 |
両室ぺーシング機能付 植え込み型除細動器(CRT-D) |
4例 | 4例 | 5例 | 1例 | 1例 |
カテーテル心筋焼灼術 (カテーテルアブレーション) |
331例 | 334例 | 344例 | 274例 | 153例 |
連携病院・開業医の先生方へ
当院で可能な循環器系の検査・治療としては以下のようなものがあります。
《検査》 |
心臓カテーテル検査,心臓電気生理学的検査(EPS),心腔内超音波(ICE)、血管内超音波検査(IVUS),光干渉断層法(OCT),冠内圧測定検査(FFR),心臓超音波検査(心エコー),四肢血圧・脈波測定(ABI),皮膚灌流圧測定(SSP),四肢動脈エコー・静脈エコー,腎動脈エコー,運動負荷心電図(トレッドミル検査を含む),心臓核医学検査(心筋シンチグラム),ホルター心電図,ホルター(24時間)血圧計,心臓MRI,心臓CT,ペースメーカーなど植え込み型デバイスチェック,三次元マッピングシステム |
《治療》 |
心臓カテーテル手術(ステント留置やロータブレーターを含むPCI),心臓以外の血管のカテーテル手術(頚動脈・四肢の動脈・腎動脈・鎖骨下動脈など),経皮的カテーテル心筋焼灼術(カテーテルアブレーション),ペースメーカー植え込み術,経静脈植え込み型除細動器(ICD),皮下植え込み型除細動器(S-ICD),両心室ペーシング(CRT: Cardiac Resynchronization Therapy),両心室ペーシング機能付植え込み型除細動器(CRT-D),リードレスペースメーカー、植込型心電図記録計(ILR)、心臓リハビリテーション,体外式補助循環など。 |
当科の診療症例の多くは、近隣の医療機関から御紹介いただいた患者さんです。当科の生命線とも言える周辺の医療機関の先生方と、今後もより一層、連携を強化していきたいと思います。御紹介いただいた患者さんは、当科での急性期治療終了後は、極力かかりつけ医の先生方に逆紹介させて頂きます。患者さんの状態に変化がございましたら、夜間や休日でも救命救急センターで対応させていただきます。
なお私たち循環器内科と心臓血管外科が主催となり、連携先のかかりつけ医の先生方、医療機関の先生方を対象とした「釜座循環器懇話会」を開催しております。ご興味のある先生方は、ぜひご参加ください(地域医療連携室にご連絡ください)。
スタッフ
職 名 | 名 前 | 卒業年度 | 専 門 | 資 格 |
部長 | ![]() 白石 淳 |
H6 | 冠動脈疾患 冠動脈インターベンション |
日本循環器学会 循環器専門医・近畿支部評議員 日本心血管インターベンション治療学会 専門医・近畿支部運営委員 日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医 日本心臓病学会 心臓病上級臨床医(FJCC) 日本冠疾患学会 特別正会員(FJCA) 京都府立医科大学 臨床教授 |
副部長 |
|
H12 |
心血管インターベンション |
日本循環器学会 循環器専門医 日本内科学会 指導医・認定内科医・総合内科専門医 日本心血管インターベンション治療学会 専門医・施設代表医 日本脈管学会 脈管専門医 日本循環器学会 近畿支部評議員 浅大腿動脈ステントグラフト実施基準管理委員会 浅大腿動脈ステントグラフト実施医 |
医 師 第二検査部長 |
![]() |
H3 | 不整脈 心不全 |
日本循環器学会 循環器専門医 日本内科学会 指導医・認定内科医 日本不整脈心電学会 不整脈専門医 日本医師会 認定産業医 京都府立医科大学 臨床教授 日本循環器学会 近畿支部評議員 |
医 師 | 佐分利 誠 | H23 | 循環器一般 心筋虚血 |
日本内科学会 認定内科医 日本循環器学会 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会 認定医 |
医 師 | 瀧上 雅雄 | H23 | 日本内科学会 認定内科医 日本循環器学会 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会 認定医 |
|
医 師 | 民西 俊太 | H25 | 日本内科学会 認定内科医 日本循環器学会 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会 認定医 |
|
医 師 | 辻 弓佳 | H25 | 日本内科学会 認定内科医 日本循環器学会 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会 認定医 |
|
医 師 | 八木 信一朗 | H25 | 日本内科学会 認定内科医 日本心血管インターベンション治療学会 認定医 |
|
医 師 | 大倉 孝史 | H26 | 日本内科学会 認定内科医 日本循環器学会 循環器専門医 |
|
医 師 | 馬渕 貴史 | R3 |
外来当番表
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | ||
1診 | AM | 椿本 | 瀧上 | 大倉 | 白石 | 井上啓 |
PM | 椿本 (末梢動脈) |
|||||
2診 | AM | 八木 | 辻 |
馬渕 |
佐分利 | 民西 |
PM | ||||||
3診 | AM | フットケア (循環器疾患) |
||||
PM | 井上啓 (ペースメーカー) |
瀧上 (ペースメーカー) (2・4週) |
大倉 (ペースメーカー) |