栄養課では、患者さんの状態にあった患者さんに喜ばれる安心、安全な食事の提供を目指しています。
栄養課の主な業務は、大きく分けて「給食管理業務」と「栄養管理業務」の2つがあります。「給食管理業務」は入院患者さんに提供する給食の献立作成、食材の管理や厨房の衛生管理など給食の運営に関わる業務です。「栄養管理業務」では、入院患者さんの病態や栄養状態の特徴に基づいた栄養プランを考え実施・評価し、患者さんの栄養改善と社会復帰を促します。又、入院中や外来通院中の患者さん対象にその人のライフスタイルに沿った栄養指導(栄養相談)も担当しています。
栄養課の構成
部長(医師) | 1名 |
栄養課長(管理栄養士) | 1名 |
管理栄養士 | 10名 |
栄養士 | 1名 |
調理師・調理補助 | 29名 |
事務 | 1名 |
業務内容
給食管理業務
入院食は、一般食と特別治療食に分類されています。
《一般食》
常食、小児食、分娩食、高カロリー食
軟食(全粥食・五分粥食・三分粥食)
流動食
ミキサー食
嚥下食
離乳食
《特別治療食》
糖尿病食、循環器食、高脂血症食、腎臓食、妊娠高血圧食、貧血食
潰瘍食、腸炎食、肝臓食、胆嚢食、膵臓食
1日の給食延べ数:1055食(2022年4月実績)
一般食、特別治療食の割合:一般食54% 特別治療食:46%
- 献立作成
嗜好調査の結果をもとに人気のメニューを取り入れ、旬の食材を組み込んで四季に応じて6週サイクルメニューにしています。
又、お正月、成人の日、お雛祭りなど年に20回以上の行事食も取り入れています。 - 選択メニュー
患者サービスの一環として一般常食、一般軟食提供の患者さんへ毎日、朝・夕食にお好きなメニューをお選びいただいています。
- 適温食での提供
温冷配膳車で運搬し、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく適温で食事の提供ができるようにしています。 - お祝い膳
出産5日目の昼食にお祝いの気持ちを込めて「お祝い膳」を提供。
四季に合わせてメニューを変更し、メイン料理を選べるように工夫しています。冬メニュー例 ビーフシチュー ブルゴーニュ風 鱈のポワレ クリームソース - 緩和スープ
化学療法や放射線治療による消化器症状や味覚障害に配慮し、一般的なスープより少し薄味に仕上げ素材の旨味を最大限生かしたスープを調理師自らベッドサイドまで出向きカップに注ぎ患者さんに直接手渡しています。 - おやつ食
小児科の患者さん対象に日替わりで手作りのおやつを提供しています。 - アレルギー対応食
食物アレルギーのある患者さんへ代替食品に代えて提供しています。
栄養管理業務
- 栄養管理計画書作成
患者さんが入院されたら、医師・管理栄養士・看護師などが中心となって一人一人の栄養状態の評価や適切な栄養量、補給方法を検討し、定期的に見直しを行っています。 - 栄養指導
当院で行っている栄養指導には個別指導と集団指導があり医師の指示により行っています。
個別指導
日時:平日の午前・午後(完全予約制)
場所:A棟2階 栄養相談室
対象:外来患者さん
入院指導
日時:平日の午前・午後
内容:入院患者さんのベッドサイドまで管理栄養士が訪問し、入院中約2回病状に応じた食事指導をしています。
集団指導
日時:毎週月曜日、水曜日 午後2時から
場所:C棟北1階 多目的室
対象:外来・入院患者さん
内容:1回目 使って便利、食品交換表を知ろう
2回目 健康食ってなに?食物繊維をたくさんとるコツ
3回目 GI値って何だろう?
4回目 食事の食べ方、選び方
栄 養 指 導 実 績 | |||
2019年度(件) | 2020年度(件) | 2021年度(件) | |
外来 | 746 | 599 | 827 |
入院 | 1,985 | 2,144 | 2,104 |
集団 | 137 | 4 | 0 |
- チーム医療
栄養サポートチームや褥瘡対策チーム、摂食嚥下チーム、糖尿病ケアチームなど管理栄養士は多職種の一員として回診やカンファレンスに参加し、食事の形態や食種を考慮し患者さんを栄養改善へ向けていくよう支援しています。
栄養サポートチーム
栄養状態が悪いと病気の治りも遅くなるということがわかっています。
2003年2月から医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・検査技師などの専門スタッフで栄養サポートチーム(NST)を組織しました。
NSTは入院早々から退院まで主治医と相談しながらすべての患者さんの栄養状態をチェックし栄養障害にならないようにそれぞれの患者さんにあった最良の栄養補給を行います。点滴に頼らず食べられる患者さんには、できるだけしっかり食べていただけるよう努力しています。このように栄養状態を良くすることで合併症が少なくなり病気が早く治り、早期退院、医療費削減を目標にしています。
活動内容
医師・管理栄養士・看護師・薬剤師で構成される回診チームが2班あり各班が毎週火・木曜日に担当の病棟を回診しています。月1回、院内全体を対象とした勉強会とミーティングを行っています。又、年に1回全入院患者さんの栄養実態調査を行い、NST活動の効果について分析評価しています。