臨床研究とは
それぞれの病気の診断や治療は、長い期間をかけて進歩・発展してきて現在の方法になっています。
また、より効果的で安全な治療を患者さんにお届けするためには、これからも医療の進歩・発展は重要なことです。このような診断や治療の方法の進歩・発展のためには多くの研究が必要ですが、その中には健康な人や患者さんの方々を対象に実施しなければならないものがあります。これを「臨床研究」と言います。臨床研究は患者さんの方々のご理解とご協力によって成り立つものです。
京都第二赤十字病院では、病院としての使命である医療の発展に貢献するため、各診療科の医師をはじめ各職種の職員が積極的に臨床研究に取り組んでおります。しかし、これらの研究を実施するにあたっては、患者さんの人権や安全への配慮が最も大切です。当院では、「臨床研究審査委員会」を設置し、それぞれの臨床研究について厳密な審査を行い、その承認が得られた研究のみが実施されています。なお、当院で行われる臨床研究は、世界医師会が制定した「ヘルシンキ宣言」や厚生労働省が制定した「臨床研究に関する倫理指針」などの種々の規制を遵守して実施されております。
![]() |
京都第二赤十字病院臨床研究審査委員会業務手順書 |
![]() |
京都第二赤十字病院臨床研究審査委員会委員名簿 |
◆ | 京都第二赤十字病院臨床研究申請書式 |
当院で実施されている臨床研究
当院では以下に掲載した臨床研究が実施されております。臨床研究の中には、患者さんやご家族にご説明してご理解いただき、その上で同意をいただく方式と、 直接のご説明や同意をいただく手続きが必要なく、研究に関係する情報を公開する方式の研究があります。情報を公開する方式の研究は、主としてカルテなどの 診療記録を集計するなどして行うものです。以下に掲載した臨床研究のうち、「情報公開」とされている研究は、その情報公開文書も掲載しております。これら の研究についてお聞きになりたい点などありましたら、それぞれの文書に記載されている「問い合わせ先」にご連絡ください。
京都第二赤十字病院臨床研究審査委員会で承認された研究のリスト
ご覧になりたい年度をクリックしていただくとリストが表示されます。また、リスト内の「情報公開」をクリックすると、情報公開文書をご覧いただくことができます。
研究番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | 同意の 手続き |
|
所属 | 氏名 | |||
S2022-56 | HR陽性HER2陰性進行転移乳癌における一次内分泌療法+CDK4/6阻害薬後のHR陽性HER2陰性進行転移乳癌における一次内分泌療法+CDK4/6阻害薬後の二次、三次内分泌療法の治療戦略についての検討―多施設共同第II相試験(KBCSG-TR2220)- | 外科 | 西田 真衣子 | 個別説明 |
S2023-01 | 「エンハーツ点滴静注用100mg特定使用成績調査(乳癌)」患者を登録対象としたトラスツズマブ デルクステカン中止後の後治療に関するコホート研究 | 腫瘍内科 | 小野 寿子 | 個別説明![]() |
S2022-21 | 中等度障害の心停止後症候群に対する低体温療法と 常温療法の30日神経学的予後に関する比較: 多施設無作為化比較試験 | 救急科 | 成宮 博理 | 個別説明 |
S2023-03 | 循環器疾患診療実態調査(JROAD-DPC)拡充データベースの構築と心疾患における治療薬等の急性期導入の実態および安全性に関する研究 | 循環器内科 | 白石 淳 | |
S2023-04 | 急性骨髄性白血病の疾患分類ごとの治療選択および個別カスタム微小残存測定と治療成績との統計学的解析(WT1-AM-06研究) | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明 |
S2023-02 | 画像所見より得られた計測指標より身長を予測する研究 | 麻酔科 | 平田 学 | ![]() |
S2021-46 | 遺伝性疾患診断のための網羅的解析およびバイオマーカー探索研究 | 小児科 | 森岡 茂己 | 個別説明 |
S2023-05 | 大腿膝窩動脈病変に対する血管内治療の治療成績の比較 | 循環器内科 | 椿本 恵則 | ![]() |
S2023-06 | バセドウ病患者における毛髪中コルチゾール濃度と増悪の関連についての検討 | 糖尿病内分泌・膠原病内科 | 浅野 麻衣 | 個別説明 |
S2023-07 | 10-20mmの大腸鋸歯状病変に対するコールドスネアポリペクトミーの有用性を検証する非盲検化ランダム化比較試験 | 消化器内科 | 河村 卓二 | 個別説明 |
S2023-08 | 新規血栓溶解薬テネクテプラーゼの脳梗塞急性期再灌流療法への臨床応用を目指した研究 | 脳神経内科 | 永金 義成 | 個別説明 |
S2023-09 | 造血器疾患に対する造血幹細胞移植療法に関する後方視的解析 | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | ![]() |
S2023-10 | 本邦における原発性骨髄線維症の臨床像に関する研究 | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | ![]() |
S2023-11 | 高齢がん患者の医療と介護の連携に関する研究〜高齢悪性リンパ腫患者の治療と自立性喪失、介護度増悪に関する前向き観察研究〜 | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明 |
S2023-12 | 放射線療法/化学放射線療法後に高度狭窄が残存する根治切除不可能な進行食道癌に対する自己拡張型金属ステント留置の安全性に関する多機関共同観察研究 | 消化器内科 | 河村 卓二 | ![]() |
S2023-13 | 術後再建腸管を有する良性胆道閉塞症例における胆道ドレナージ法に対するバルーン内視鏡下胆道ドレナージ術と超音波内視鏡下胆道ドレナージ術の有効性と安全性に関する多機関共同前向き比較研究 | 消化器内科 | 萬代 晃一朗 | 個別説明 |
S2023-14 | 超音波内視鏡ガイド下胆道ドレナージ術における偶発症に関する多施設共同後ろ向き観察研究 | 消化器内科 | 萬代 晃一朗 | ![]() |
S2023-15 | 実臨床におけるVenetoclax±Rituximabを24ヵ月間投与した日本人慢性リンパ性白血病患者のMRD陰性率に関する観察研究 (Japan CLL-MRD study) | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明 |
S2023-16 | 慢性期慢性骨髄性白血病患者に対するアシミニブ維持療法後のSTAMP阻害剤中止試験 | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明 |
S2023-17 | 日本産科婦人科内視鏡学会における手術および合併症登録 | 産婦人科 | 加藤 聖子 | ![]() |
S2023-18 | 悪性リンパ腫の実態に関する長期観察研究 | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | ![]() |
S2023-19 | 多発性骨髄腫の実態に関する長期観察研究 | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | ![]() |
S2023-20 | 悪性腫瘍関連脳梗塞のバイオマーカー、治療に関する後ろ向き観察研究 | 脳神経内科 | 永金 義成 | ![]() |
S2023-21 | 京都大学医学部附属病院にてエキスパートパネルを受けた症例を対象とした多施設共同後ろ向き観察研究 | 腫瘍内科 | 白川 敦史 | ![]() |
S2023-23 | 後天性の血友病を含む出血性疾患のゲノム解析を含まない調査研究 (Ver.1) | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明 |
S2023-22 | ALLIANCE Registry (DCB Real World Registry) | 循環器内科 | 椿本 恵則 | 個別説明 |
S2023-24 | 視覚芸術(漫画)を応用展開したインフォームドコンセントのイノベーション戦略(髄膜腫) | 脳神経外科 | 荻田 庄吾 | 個別説明 |
S2023-25 | RET融合遺伝子陽性肺がんの分子生物学的特性による治療効果への影響を明らかにする後方視的観察研究 | 呼吸器内科 | 竹田 隆之 | 個別説明![]() |
S2023-26 | 2型糖尿病症例の高カリウム血症に対するジルコニウムナトリウム環状ケイ酸塩の非劣性の検討:多施設共同ランダム化非盲検並行2群試験(SILVER-STAR Study) | 糖尿病内分泌・膠原病内科 | 山﨑 真裕 | 個別説明 |
S2023-27 | 脛骨骨幹部骨折に対する髄内釘固定による日本の標準的治療:多機関共同後ろ向きコホート研究(J-STRIKE study) | 整形外科 | 藤原 浩芳 | ![]() |
S2023-28 | 胃がん術後補助化学療法施行患者に対する薬剤師による継続的な薬学的管理の効果に関する研究 | 薬剤部 | 友金 幹視 | ![]() |
S2023-29 | 定量的な近赤外線分光法での脳酸素化指標により急性脳梗塞に対する血栓回収療法前後の組織灌流指標を確立するための多施設共同前向き観察研究 | 脳神経外科 | 荻田 庄吾 | 個別説明 |
S2023-31 | 全弓部置換麻酔管理中のカルペリチド投与有無による急性腎障害発生頻度の差異 | 麻酔科 | 平田 学 | ![]() |
Sp2023-01 | 膵がんに対するS-1術後補助化学療法における重篤な好中球減少症の発現が予後に及ぼす影響 | 薬剤部 | 野口 裕介 | 該当せず |
Sp2023-02 | 残薬調整におけるトレーシングレポートの報告形式とその後の処方変更へ与える影響 | 薬剤部 | 福田 喬士 | 該当せず |
Sp2023-03 | 二次性急性骨髄性白血病(sAML)の後方視的解析 | 血液内科 | 佐々木 奈々 | 該当せず |
Sp2023-04 | 介護期・終末期誤嚥性肺炎患者に対する栄養療法と外科的治療の意義 | 耳鼻咽喉科 | 内田 真哉 | 該当せず |
Sp2023-05 | 脳死下臓器提供における脳神経外科医の役割 | 脳神経外科 | 村上 陳訓 | 該当せず |
Sp2023-06 | 人間ドックにおける睡眠時無呼吸症候群を合併した脂肪肝と持続陽圧呼吸療法の影響 | 健診部 | 西大路 賢一 | 該当せず |
Sp2023-07 | 経乳頭的胆嚢処置における有用なガイドワイヤーの検討 | 消化器内科 | 小川 智也 | 該当せず |
Sp2023-08 | 10mm未満の大腸ポリープに対するUnderwater endoscopic mucosal resection (UEMR) の有用性の検討 | 消化器内科 | 吉本 隆晃 | 該当せず |
Sp2023-09 | 大腸癌に対するCold snare polypectomyを回避するための方策と実際 | 消化器内科 | 中村 志歩 | 該当せず |
Sp2023-10 | ENPD留置下連続膵液細胞診における新規ガイドワイヤーの有用性:膵炎発生の観点からの検討 | 消化器内科 | 萬代 晃一朗 | 該当せず |
研究番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | 同意の 手続き |
|
所属 | 氏名 | |||
S2022-01 | 日本における初発ホジキンリンパ腫に対するA-AVD療法の成績(前向き登録研究) | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明 |
S2022-02 | 頭蓋内出血を発症した心房細動患者の早期抗凝固療法に関する安全性及び有効性の検討 | 脳神経外科 | 村上 陳訓 |
個別説明 |
S2022-03 | EGFR-L858R変異を有する肺がんの腫瘍内不均一性がEGFRチロシンキナーゼ阻害薬の治療効果にあたえる影響を明らかにする後方視的研究 | 呼吸器内科 | 竹田 隆之 | ![]() |
S2022-04 | 血行再建が不適応または不応答であった難治性潰瘍・壊疽を有する包括的高度慢性下肢虚血患者に対する血液浄化療法レオカーナ®の安全性と有効性に関する多施設後向き研究 | 循環器内科 | 椿本 恵則 | ![]() |
S2022-05 | 大腿膝窩動脈病変に対する薬物溶出性バルーンと薬剤溶出性ステントの治療成績比較 | 循環器内科 | 椿本 恵則 | ![]() |
S2022-07 | 急性期脳梗塞後のホルター心電図から算出したCyclic Variation of Heart Rate(CVHR)の検証(予後との相関およびコントロール群との比較) | 脳神経内科 | 永金 義成 | ![]() |
S2022-08 | 脳梗塞再発のリスク因子を有する急性期アテローム血栓性脳梗塞及びハイリスクTIA患者を対象としたプラスグレルのクロピドグレルとの血小板凝集能の比較臨床研究 | 脳神経内科 | 永金 義成 | 個別説明 |
S2022-09 | 地域包括的な救急診療体制の構築、検証のための疫学的研究 |
救急科 |
成宮 博理 | ![]() |
S2022-10 | 持続性心房細動に対するカテーテルアブレーション術前の12誘導心電図を学習させたAIモデルを用いた左房径および持続期間の予測精度の検証 | 循環器内科 | 井上 啓司 | ![]() |
S2022-11 | エベロリムス溶出性コバルトクロムステント留置後の抗血小板療法をP2Y12阻害薬単剤とすることの安全性を評価する研究 | 循環器内科 | 椿本 恵則 |
個別説明 |
S2022-14 | 脳転移を有する未治療進行・再発非小細胞肺癌に対するラムシルマブとエルロチニブ併用療法の有効性と安全性に関する第Ⅱ相試験(SPIRAL-BRAIN) | 呼吸器内科 | 竹田 隆之 |
個別説明 |
S2022-17 | 大腿膝窩動脈閉塞病変を有する症候性閉塞性動脈硬化症に対して、真腔内アプローチ後に薬剤溶出性デバイスを用いた末梢血管内治療に関する多施設前向き観察研究 | 循環器内科 | 椿本 恵則 | ![]() |
S2022-18 | 10mm以上の大腸ポリープに対する狭帯域光観察併用低倍率拡大観察の診断精度に関する予備的研究 | 消化器内科 | 河村 卓二 | 個別説明 |
S2022-20 | 前方視的観察研究に登録された治療関連急性前骨髄球性白血病における長期予後と治療実態調査(観察研究)-JALSG CS-07/11-tAPL study- | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | ![]() |
S2022-22 | 内分泌・代謝疾患患者の実態把握のためのコホート研究; KAMOGAWA-A cohort study | 糖尿病内分泌・ 膠原病内科 |
山﨑 真裕 | ![]() |
S2022-23 | 糖尿病患者におけるコホート調査研究:KAMOGAWA-DMコホート研究 | 糖尿病内分泌・ 膠原病内科 |
山﨑 真裕 | 個別説明 |
S2022-24 | 川崎病初期治療における中用量以上アスピリンとアスピリン不使用との治療成績比較:後向き観察研究 | 小児科 | 小林 奈歩 | ![]() |
S2022-25 | 急性期破裂脳動脈瘤の塞栓術における術前アスピリン投与の効果と安全性に関する多施設共同二重盲検比較試験(A-STOP study) | 脳神経外科 | 村上 陳訓 | 個別説明 |
S2022-26 | 再発・難治性末梢性T細胞リンパ腫に対するtucidinostat単剤治療の第II相試験 | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明 |
S2022-27 | 総大腿動脈の動脈硬化性病変に対する編み込み型ナイチノールステントを用いた血管内治療の後ろ向き実態調査(BURDOCK-CFA Registry) | 循環器内科 | 椿本 恵則 | ![]() |
S2022-28 | 日本における骨髄腫関連疾患の予後に関する大規模多施設前向き観察研究 II | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明![]() |
S2022-29 | ERCP後穿孔に対するトラブルシューティングに関する多施設共同後ろ向き観察研究 | 消化器内科 | 萬代 晃一朗 | ![]() |
S2022-30 | 炎症性腸疾患患者の栄養および食事に関する意識調査 | 消化器内科 | 堀田 祐馬 | 個別説明 |
S2022-31 | 京都心不全ネットワーク協議会多施設共同レジストリー研究「慢性心不全患者の再入院についての調査」 | 循環器内科 | 辻 弓佳 | ![]() |
S2022-34 | FLT3遺伝子変異を有する再発又は難治性の急性骨髄性白血病患者における,ギルテリチニブが同種造血幹細胞移植後成績に及ぼす影響に関する観察研究(多施設,非介入,後ろ向き研究) | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | ![]() |
S2022-35 | 「FLT3遺伝子変異を有する再発又は難治性の急性骨髄性白血病患者において,ギルテリチニブが同種造血幹細胞移植後成績に及ぼす影響」研究のためのヒストリカルデータ取得研究 | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | ![]() |
S2022-37 | 10mm以上20mm以下の大腸ポリープに対するUnderwater EMRの局所遺残再発に関する検討 | 消化器内科 | 河村 卓二 | 個別説明 |
S2022-38 | 小児期発症の肥満症・糖尿病・脂質代謝異常症・先天性高インスリン血症における遺伝的要因に関する探索 | 小児科 | 福原 正太 | 個別説明 |
S2022-39 | 胃癌術後患者におけるコーピングの柔軟性と関連要因の検討 | 看護部 | 西谷 葉子 | 個別説明 |
S2022-40 | 成人急性リンパ性白血病に対する治療プロトコール – ALL/MRD2023 – | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明 |
S2022-41 | 原発性両側大結節性副腎皮質過形成(Primary macronodular adrenal hyperplasia, PMAH)症例の末梢白血球及び摘出副腎を用いたwhole genome解析によるPMAH分子病態の解明 | 糖尿病内分泌・ 膠原病内科 |
阪井 貴美子 | 個別説明 |
S2022-42 | 生殖細胞系列遺伝子変異を有する造血器疾患患者における二次調査研究 | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明 |
S2022-43 | 小児における肺炎球菌感染症、全国サーベイランス | 小児科 | 藤田 尚江 | 個別説明 |
S2022-44 | 急性骨髄性白血病の新規診断患者に対するベネトクラクスの使用経験に関する国内多施設共同後ろ向き観察研究(VENUS study) | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | ![]() |
S2022-45 | 末梢動脈における偏心性石灰化病変に対するARCADIAテクニックの有効性を評価するシングルアーム試験 | 循環器内科 | 椿本 恵則 | 個別説明 |
S2022-46 | ニボルマブ単剤治療を受けた非小細胞肺癌患者の観察研究 | 呼吸器内科 | 竹田 隆之 | ![]() |
S2022-47 | KRAS変異陽性の再発・進行非扁平上皮非小細胞肺癌患者を対象としたプラチナ製剤を含めた化学療法、血管新生阻害薬、免疫チェックポイント阻害薬による併用療法の効果・安全性に関する多施設共同前向き観察研究 | 呼吸器内科 | 竹田 隆之 | 個別説明 |
S2022-48 | 未治療びまん性大細胞型B 細胞リンパ腫患者に対するポラツズマブ ベドチン+R-CHP 療法の有効性と安全性を検討する多機関共同前向き観察研究 -W-JHS NHL03(POLASTAR)- | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明 |
S2022-49 | PD-L1 高発現を伴うEGFR 遺伝子エクソン19 欠失変異陽性進行・再発非小細胞肺がんに対するラムシルマブとエルロチニブ併用療法の有効性と安全性に関する第 II 相試験(SPIRAL-3D) | 呼吸器内科 | 竹田 隆之 | 個別説明 |
S2022-50 | Core HipRを用いた人工股関節全置換術及び人工骨頭挿入術におけるインプラント挿入時に発生する叩打音の多施設前向き観察研究(SAFER study) | 整形外科 | 福井康人 | 個別説明 |
S2022-51 | 膵腫瘍に対する超音波内視鏡下穿刺吸引生検(EUS-FNA)後の穿刺経路腫瘍細胞播種(Needle tract seeding)の前向き全国調査 | 消化器内科 | 萬代 晃一朗 | ![]() |
S2022-52 | 視覚芸術(漫画)を応用展開したインフォームドコンセントのイノベーション戦略(急性期脳梗塞) | 脳神経外科 | 荻田 庄吾 | 個別説明 |
S2022-53 | 再発又は難治性の中枢神経系原発リンパ腫におけるチラブルチニブの有効性・安全性及び治療実態を調査する多機関共同後ろ向き観察研究(ROSETTA試験) | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 |
個別説明 |
Sp2022-01 | 細径内視鏡による胃内視鏡検診で発見された表在型非乳頭部十二指腸上皮性腫瘍の検討 | 健診部 | 西大路 賢一 | 該当せず |
Sp2022-02 | Factors associated with child deaths in bicycle accidents. | 救急科 | 石井 亘 | 該当せず |
Sp2022-03 | 重症外傷診療における看護師の役割と育成 | 救急科 | 石井 亘 | 該当せず |
Sp2022-04 | 推奨用量の直接作用型経口抗凝固薬内服中に発症した脳梗塞の臨床的特徴 | 脳神経内科 | 西井 陽亮 | 該当せず |
Sp2022-05 | Pulmonary pleomorphic carcinoma harboring EGFR mutation successfully treated with osimertinib: a case report | 呼吸器内科 | 竹田 隆之 | 該当せず |
Sp2022-06 | 胃・大腸同時性重複癌の鏡視下同時切除は安全で腫瘍学的に妥当か? | 外科 | 伊藤 範朗 | 該当せず |
Sp2022-07 | 当院における化学療法・免疫抑制療法患者におけるHBV再活性化対策状況について | 消化器内科 | 盛田 篤弘 | 該当せず |
Sp2022-08 | DIC,敗血症に治療におけるリコンビナント・トロンボモジュリンの効果について | 消化器内科 | 盛田 篤弘 | 該当せず |
Sp2022-09 | 脂質異常症治療薬、糖尿病治療薬による脂肪性肝障害の改善効果について | 消化器内科 | 盛田 篤弘 | 該当せず |
Sp2022-10 | TEESの限界と経皮的内視鏡下耳科手術の可能性 | 気管食道外科 | 内田 真哉 | 該当せず |
Sp2022-11 | 経皮および経外耳道的内視鏡下耳科手術にて摘出した乳突蜂巣進展型の外耳道真珠種例 | 耳鼻咽喉科 | 森岡 繁文 | 該当せず |
Sp2022-12 | Optic nerve sheath diameter as a quantitative parameter predicting the prognosis in patients with traumatic brain injury undergoing hematoma removal | 脳神経外科 | 藤原 岳 | 該当せず |
Sp2022-13 | 膵がんS-1術後補助化学療法における重篤な有害事象の発現に関する現状調査 | 薬剤部 | 野口 裕介 | 該当せず |
Sp2022-14 | 救急外来に常駐する薬剤師による薬学的介入に関する現状調査 | 薬剤部 | 川島 裕明 | 該当せず |
Sp2022-15 | 原因不明塞栓症における梗塞パターンと塞栓源疾患の関連について | 脳神経内科 | 山本 康正 | 該当せず |
Sp2022-16 | 小児頭部外傷における脳静脈灌流 | 脳神経内科 | 小谷 紗稀 | 該当せず |
Sp2022-17 | 救急外科医を継続して育てるには | 救急科 | 石井 亘 | 該当せず |
Sp2022-18 | 京都府入院医療コントロールセンターの役割と活動 | 救急科 | 石井 亘 | 該当せず |
Sp2022-19 | 併設型救命救急センターにおけるSurgical Rescueの課題と現状 | 救急科 | 石井 亘 | 該当せず |
Sp2022-20 | 救急外来に常駐する薬剤師による薬学的介入の有用性 | 薬剤部 | 川島 裕明 | 該当せず |
Sp2022-21 | 2型糖尿病患者におけるSGLT2阻害薬服用と脳梗塞発症についての検討(第2報) | 糖尿病 | 阪井 貴美子 | 該当せず |
Sp2022-22 | 脳卒中再発予防に向けた入院中の生活指導体制の見直しと患者の行動変容への効果 | 看護部 | 吉田 信江 | 該当せず |
Sp2022-23 | 腹腔鏡下膣式子宮全摘術後の骨盤内感染と術前膣内洗浄の消毒薬についての検討 | 産婦人科 | 加藤 聖子 | 該当せず |
Sp2022-24 | 救急外来に常駐する薬剤師による薬歴に関する介入の実態調査 | 薬剤部 | 河内 瑛巴 | 該当せず |
Sp2022-25 | 整形外科領域における周術期の事前休薬に関する業務効率化のための現状調査 | 薬剤部 | 梅原 せいら | 該当せず |
Sp2022-26 | ナルデメジントシル酸塩による下痢に影響を及ぼす因子の探索 | 薬剤部 | 南谷 千夏 | 該当せず |
Sp2022-27 | 外視鏡で切除したまれな咽頭後壁原発軟部腫瘍の1例 | 耳鼻咽喉科 | 森岡 繁文 | 該当せず |
Sp2022-28 | 消化器外科領域におけるSGLT2阻害薬の術前休薬に関する現状調査 | 薬剤部 | 三宅 優奈 | 該当せず |
Sp2022-29 | 当院におけるサクビトリルバルサルタンの使用状況調査 | 薬剤部 | 古池 志織 | 該当せず |
Sp2022-30 | COVID-19に対する抗ウイルス薬の適正な開始を目指したフローチャートの有用性の評価 | 薬剤部 | 小西 加奈子 | 該当せず |
Sp2022-31 | 超音波内視鏡下経肝的胆管ドレナージ後の食事開始時期の検討 | 消化器内科 | 萬代 晃一朗 | 該当せず |
Sp2022-32 | 経乳頭的胆嚢処置における有用なガイドワイヤーの検討 | 消化器内科 | 小川 智也 | 該当せず |
Sp2022-33 | 経皮的内視鏡下耳科手術(PEES)の施行例と適応について | 気管食道外科 | 内田 真哉 | 該当せず |
Sp2022-34 | Trends in Medical Care Provision for Pediatric Traffic Trauma Patients Under 15 Years of Age | 救急科 | 石井 亘 | 該当せず |
Sp2022-35 | 中大脳動脈遠位部閉塞におけるDWI陰性領域のFLAIR vascular hyperintensityの意義 | 脳神経外科 | 丸山 大輔 | 該当せず |
Sp2022-36 | 顔面神経減荷術症例における予後因子の検討 | 耳鼻咽喉科 | 森岡 繁文 | 該当せず |
研究番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | 同意の 手続き |
|
所属 | 氏名 | |||
S2021-01 |
再発急性前骨髄球性白血病(APL)に対するTamibarotene(Am80)と亜ヒ酸(ATO)の併用、寛解後療法としてGemtuzumab Ozogamicin (GO)を用いた治療レジメンの有効性および安全性検証試験 |
血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明 |
S2021-02 |
FLT3-ITD陽性の再発又は難治性急性骨髄性白血病を対象とした、キザルチニブの耐性メカニズム及び有効性を評価する第Ⅱ相臨床試験 |
血液内科 | 魚嶋 伸彦 |
個別説明 |
S2021-03 | 進行期または術後再発非小細胞肺癌におけるイピリムマブ・ニボルマブ治療の効果と安全性に関する多施設共同前向き観察研究 | 呼吸器内科 | 竹田 隆之 |
個別説明 |
S2021-04 | 脳卒中の急性期診療提供体制の変革に係る実態把握及び有効性等の検証のための研究 | 脳神経内科 | 德田 直輝 | ![]() |
S2021-06 | スクリーニング上部内視鏡検査におけるAI部位認識精度向上のための研究 | 消化器内科 | 田中 聖人 | ![]() |
S2021-08 | Low axial force設計Dumbbell head型SEMS(Self-expandable metallic stent)を用いた非切除膵癌による遠位胆道狭窄に対する金属ステント(fully covered vs uncovered)の有用性に関する多施設共同無作為化比較試験(検証的試験) | 消化器内科 | 宇野 耕治 | 個別説明 |
S2021-10 | 大腿膝窩動脈病変を有する症候性閉塞性動脈硬化症患者に対する薬剤溶出性バルーンRangerを用いた末梢血管内治療に関する多施設前向き研究(POPCORN Type R) | 循環器内科 | 椿本 恵則 | 個別説明 |
S2021-12 | 局所進行非小細胞肺癌における同時化学放射線療法後のデュルバルマブ療法の治療効果予測因子を明らかにする後方視的観察研究 | 呼吸器内科 | 竹田 隆之 | ![]() |
S2021-14 | 重症虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する乳頭筋に介入した僧帽弁形成術の有用性に関する多施設共同研究 | 心臓血管外科 | 神崎 智仁 | ![]() |
S2021-18 | 日本産科婦人科学会周産期委員会 周産期登録事業及び登録情報に基づく研究 | 産婦人科 | 衛藤 美穂 | ![]() |
S2021-20 | 悪性遠位部胆管狭窄に対するmetal stent留置に伴う合併症に関する多施設共同後ろ向き観察研究 | 消化器内科 | 萬代 晃一朗 | ![]() |
S2021-21 | 動脈硬化性の急性頭蓋内主幹動脈閉塞に対する血管内治療に関する後ろ向き登録調査 | 脳神経内科 | 德田 直輝 | ![]() |
S2021-22 | COVID-19流行期前後におけるANCA関連血管炎の臨床像に関するコホート研究 | 糖尿病内分泌・腎臓・膠原病内科 | 茎田 祐司 | ![]() |
S2021-23 | 膝下動脈慢性完全閉塞病変へのガイドワイヤー通過に影響する因子に関する多施設前向き研究 | 循環器内科 | 椿本 恵則 | ![]() |
S2021-24 | 希少ドライバー遺伝子異常を有する進行期または術後再発非小細胞肺がんに対する免疫チェックポイント阻害薬併用化学療法の治療効果および有害事象に関する後方視的研究 | 呼吸器内科 | 竹田 隆之 | ![]() |
S2021-25 | オビヌツズマブ初回投与時におけるinfusion reactionに関する多機関共同後方視的研究 | 薬剤部 | 大坪 達弥 | ![]() |
S2021-26 | 先天性血小板減少症の遺伝子解析およびレジストリ構築 | 血液内科 | 山口 順子 | 個別説明 |
S2021-29 | Anamorelin投与が非小細胞肺癌患者への複合免疫療法に与える影響の前向き観察研究(SPIRAL-ANA study) | 呼吸器内科 | 竹田 隆之 | 個別説明 |
S2021-30 | 日本における新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染妊婦の実態把握のための多施設共同レジストリ研究 | 産婦人科 | 衛藤 美穂 | ![]() |
S2021-31 | 未治療多発性骨髄腫に対するダラツムマブ、レナリドミドおよびデキサメサゾン療法に治療奏効で層別化する地固め療法を用いた自家末梢血幹細胞移植の有効性と安全性を確認する第II相臨床試験 – JSCT MM20 – | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明 |
S2021-32 |
GOREISAN-HF Trial GOREISAN for Heart Failure Trial |
循環器内科 | 井上 啓司 | 個別説明 |
S2021-33 | 遠位悪性胆管狭窄に対する内視鏡的経乳頭的胆管ドレナージにおいて、ステント十二指腸側端を水平部以深へ留置する方法の有用性と安全性の検討 | 消化器内科 | 萬代 晃一朗 | 個別説明 |
S2021-34 | 未治療の高齢多発性骨髄腫に対する新規薬剤と自家移植を組み合わせたシークエンス治療を固定期間で行う有効性・安全性を検証する多施設共同第Ⅱ相試験 -JSCT EMM21- | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明 |
S2021-35 | PD-L1発現≧50%の進行期非小細胞肺癌に対する初回治療としてのペムブロリズマブ単剤および免疫チェックポイント阻害薬/プラチナ併用化学療法の有効性および背景因子に関する多施設後ろ向き観察研究 | 呼吸器内科 | 竹田 隆之 | ![]() |
S2021-36 | 大動脈-腸骨動脈病変に対する実臨床戦略に基づく血管内治療に関するレジストリー COMFORT (COnteMporary strategy For aORToiliac intervention) registry |
循環器内科 | 椿本 恵則 | 個別説明 |
S2021-38 | 内視鏡的寛解の潰瘍性大腸炎患者における1年以内のステロイド投与歴と再燃の検討 | 消化器内科 | 堀田 祐馬 | ![]() |
S2021-39 | がんゲノムプロファイリング検査によるRAS-RAF経路に対する治療の探索 -CGP検査によるRAS-RAF経路に対するがん治療の探索- |
腫瘍内科 | 小野 寿子 | 該当せず |
S2021-40 | ベネトクラクス血中濃度の個体間変動と効果・副作用に関する研究 | 血液内科 | 隄 康彦 | 個別説明 |
S2021-42 | 自家造血幹細胞移植併用大量化学療法の適応となる再発又は再燃びまん性大細胞型B細胞リンパ腫を対象としたベンダムスチンとリツキシマブ併用による第Ⅱ相臨床試験 | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明 |
S2021-43 | PD-L1低発現の非小細胞肺癌に対する免疫チェックポイント阻害薬と細胞障害性抗癌剤の同時併用治療とシークエンス治療の治療効果と予後に関する多施設共同後方視的研究 | 呼吸器内科 | 竹田 隆之 | 個別説明![]() |
S2021-44 | 穿通枝梗塞の臨床転帰に関する多施設前向き観察研究 | 脳神経内科 | 永金 義成 | 個別説明 |
S2021-45 | 脳梗塞患者の転倒に関する研究 | 脳神経内科 | 永金 義成 | 個別説明 |
S2021-48 | 中枢神経系への転移を有するEGFR遺伝子変異陽性の患者でオシメルチニブが無効 となった患者に対して、白金製剤+ペメトレキセドと白金製剤+ペメトレキセド+ オシメルチニブの比較試験 | 呼吸器内科 | 竹田 隆之 | 個別説明 |
S2021-49 | アグレッシブNK 細胞白血病に関する多機関共同後方視的研究(ANKL22) | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明![]() |
S2021-50 | 成人における遺伝性家族性造血器疾患に関する遺伝子解析研究 | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明 |
S2021-51 | 新世代治療導入後の未治療NK/T細胞リンパ腫における治療実態とその推移および予後に関する国内多機関共同調査研究(NKEA-Next project) | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | ![]() |
S2021-52 | 多発性骨髄腫患者に対するエロツズマブ、ダラツズマブおよびイサツキシマブの有効性 に関する検討:関西骨髄腫フォーラムによる後方視的研究 | 血液内科 | 佐々木 奈々 | ![]() |
S2021-53 | 本邦における子宮体癌に対する低侵襲手術(MIS)の実態調査 | 産婦人科 | 加藤 聖子 | ![]() |
S2021-54 | 遺伝性腫瘍関連遺伝子バリアント保持者と関連腫瘍発症関連因子検討のための前向きコホート研究 | 腫瘍内科 | 小野 寿子 | 個別説明 |
S2021-55 | 脳腫瘍全国統計調査と解析(臓器がん登録調査) | 脳神経外科 | 村上 陳訓 | ![]() |
S2021-56 | 小型直腸神経内分泌腫瘍に対する内視鏡的粘膜下層結紮下切除術に用いる結紮器の有用性に関する非盲検化ランダム化比較試験 | 消化器内科 | 河村 卓二 | 個別説明 |
S2021-58 | 大腸ステント留置後切除可能閉塞性大腸癌における深部結腸観察の有用性に関する多機関共同前向き研究(TRANSIT study) | 消化器内科 | 河村 卓二 | 個別説明 |
S2021-59 | 若年肺非結核性抗酸菌症に関する多施設共同後方視研究 | 呼吸器内科 | 中野 貴之 | ![]() |
S2021-60 | 夜間頻尿を伴う2型糖尿病症例へのトホグリフロジン投与時の食塩摂取制限指導の優越性試験:多施設共同ランダム化非盲検並行2群試験(TOP-STAR study) | 糖尿病内分泌・ 腎臓・膠原病内科 |
長谷川 剛二 | 個別説明 |
Sp2021-01 | 体外式腹部超音波消化管検査における直腸癌の描出力についての検討 | 救急科 | 笠松 信吾 | 該当せず |
Sp2021-02 | 体外式腹部超音波消化管走査における大腸癌の検出力についての検討 | 救急科 | 笠松 信吾 | 該当せず |
Sp2021-03 | 精密検査受診率向上を目的とした5大がんに対する受診勧奨の取り組み | 健診部 | 釜口 麻衣 | 該当せず |
Sp2021-04 | Early recurrence in patients with symptomatic non-cardiogenic internal carotid artery occlusion | 脳神経内科 | 田中 瑛次郎 | 該当せず |
Sp2021-05 | 内視鏡Mayoサブスコアとその後の治療方針ならびに予後の検討 | 消化器内科 | 堀田 祐馬 | 該当せず |
Sp2021-06 | Factors influencing deaths and severity of injuries of motor vehicle passengers in children | 救急科 | 石井 亘 | 該当せず |
Sp2021-07 | 京都府病院薬剤師会による抗がん薬フォローアップシートを利用した外来患者への介入の取り組み-京都第二赤十字病院における介入状況を通して- | 薬剤部 | 加藤 良隆 | 該当せず |
Sp2021-08 | 膵がん術後補助化学療法におけるS-1単独療法の治療継続に影響を及ぼす因子の検討 | 薬剤部 | 野口 裕介 | 該当せず |
Sp2021-09 | 当院のがん遺伝子パネル検査における遺伝カウンセリングの現状について |
外科 |
西田 真衣子 | 該当せず |
Sp2021-10 | Covid-19陽性者における入院待機ステーションの構築と役割 | 救急科 | 石井 亘 | 該当せず |
Sp2021-11 | 中耳換気障害例に対する内視鏡下鼓膜輪下チューブ挿入術の検討 | 気管食道外科 | 内田 真哉 | 該当せず |
Sp2021-12 | 心房細動を有する超高齢脳梗塞患者に対する抗凝固療法 | 脳神経内科 | 濱中 正嗣 | 該当せず |
Sp2021-13 | 高血糖緊急症におけるインスリン感受性の変化と影響を与える因子の検討 | 糖尿病内分泌・ 腎臓・膠原病内科 |
市川 貴博 | 該当せず |
Sp2021-14 | 2型糖尿病患者におけるSGLT2阻害薬服用と脳梗塞発症についての検討 | 糖尿病内分泌・ 腎臓・膠原病内科 |
阪井 貴美子 | 該当せず |
Sp2021-15 | 側頭骨内病変に対する経皮的内視鏡下耳科手術 | 気管食道外科 | 内田 真哉 | 該当せず |
Sp2021-16 | 京都第二赤十字病院における京都府病院薬剤師会作成の抗がん薬フォローアップシートを利用した情報共有方法とそのアウトカム | 薬剤部 | 加藤 良隆 | 該当せず |
Sp2021-17 | 内視鏡下血腫除去術における血腫の硬さの予測 | 脳神経外科 | 岸田 健吾 | 該当せず |
Sp2021-18 | 稀なBrevibacterium otitidisを耳漏から検出した3例 | 耳鼻咽喉科 | 村井 尚子 | 該当せず |
Sp2021-19 | 軽快経過中に軽微な外傷で増悪したavulsion形態の外傷性胆嚢損傷 | 救急科 | 神鳥 研二 | 該当せず |
Sp2021-20 | Administration of fibrinogen concentrate as correction of hypofibrinogenemia in traumatic brain injury patients with higher risk for severe hyperfibrinolysis | 脳神経外科 | 藤原 岳 | 該当せず |
Sp2021-21 | 術後再建腸管の胆管結石症例における経口直接胆管鏡での結石完全除去確認の有用性 | 消化器内科 | 萬代 晃一朗 | 該当せず |
研究番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | 同意の 手続き |
|
所属 | 氏名 | |||
S2020-02 | 気管支拡張症合併難治性喘息の実態調査 | 呼吸器内科 | 竹田 隆之 | |
S2020-07 | 大腸ポリープ切除周術期における直接経口抗凝固薬(DOAC)の休薬期間に関する非盲検化ランダム化比較試験(MADOWAZU trial) | 消化器内科 | 河村 卓二 | 個別説明 |
S2020-08 | 熱中症患者の医学情報等に関する疫学調査(Heatstroke STUDY) | 救急科 | 成宮 博理 | ![]() |
S2020-10 | JALSG 参加施設において新規に発症した全AML ,全MDS,全CMML症例に対して施行された治療方法と患者側因子が 5 年生存率に及ぼす影響を検討する観察研究(前向き臨床観察研究)」 -JALSG-CS-17- |
血液内科 | 魚嶋 伸彦 | ![]() |
S2020-11 | 成人急性リンパ性白血病治療におけるプレシジョンメディスン(精密医療)研究 | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明 |
S2020-12 | 本邦におけるCOVID-19感染患者治療の疫学的調査 | 救急科 | 成宮 博理 | ![]() |
S2020-15 | 大腸内視鏡検査のアウトカムに影響を与える因子の検討:多施設共同観察研究 | 消化器内科 | 河村 卓二 | ![]() |
S2020-18 | Multicenter Randomized Controlled Trial of Gastric Endoscopic Submucosal Dissection with or without Epinephrine Added Solution(エピネフリン添加または非添加局注液による胃内視鏡的粘膜下層剥離術の多施設前向きランダム化比較試験) | 消化器内科 | 河村 卓二 | 個別説明 |
S2020-20 | 外傷における包括的長期予後データベースの構築とテーラーメイド型退院後医療の確立 〜中等から重症外傷疾患に対する病院生存退院後の自然史、QOL、社会復帰に関する多施設共同研究〜 | 救急科 | 石井 亘 | 個別説明![]() |
S2020-23 | 高齢非小細胞肺癌患者の患者満足度に対する機能評価(GA:Geriatric Assessments)の有用性を検討するクラスターランダム化第3相比較臨床試験(ENSURE-GA study) | 呼吸器内科 | 竹田 隆之 | 個別説明 |
S2020-26 | 消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築 | 消化器内科 | 宇野 耕治 | ![]() |
S2020-27 | 高尿酸血症・痛風合併例におけるアテローム血栓性脳梗塞後の低用量コルヒチンの有効性および安全性の検討 | 神経内科 | 福永 大幹 | 個別説明 |
S2020-28 | 総大腿動脈の治療の現状と臨床成績に関する後ろ向き研究(CAULIFLOWER Registry) | 循環器内科 | 椿本 恵則 | ![]() |
S2020-30 | 複雑大動脈腸骨動脈病変へのカバードステント(VIABAHN VBX)を用いた血管内治療に関する多施設前向き研究(AVOCADO-Ⅱ研究) | 循環器内科 | 椿本 恵則 | ![]() |
S2020-31 | 再発または難治性の FLT3 遺伝子変異陽性急性骨髄性白血病患者を対象とする MEC(ミトキサントロン/エトポシド/シタラビン)と ギルテリチニブの逐次療法の非盲検、多施設共同、前向き介入試験 | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明 |
S2020-32 | t(8;21)およびinv(16)陽性AYA・若年成人急性骨髄性白血病に対する微小残存病変を指標とするゲムツズマブ・オゾガマイシン治療介入の有効性と安全性に関する 臨床第II相試験 | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明 |
S2020-33 | 新型コロナウイルス抗体価の疫学調査 | 感染制御部 | 盛田 篤広 | 個別説明 |
S2020-35 | 再発難治FLT3遺伝子変異陽性急性骨髄性白血病に対するGilteritinib治療抵抗性機序の同定 | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明 |
S2020-36 | 小児鈍的肝損傷および脾損傷の自然経過と診療パターンの検討:多施設後ろ向き観察研究 | 救急科 | 石井 亘 | ![]() |
S2020-42 | 脳出血超急性期患者への遺伝子組換え活性型第VII因子投与の有効性と安全性を検証する研究者主導国際臨床試験 | 神経内科 | 永金 義成 | 個別説明 |
S2020-44 | 切除不能な進行・再発非小細胞肺がんにおける免疫チェックポイント阻害剤・化学療法の併用治療の効果・安全性に関わるバイオマーカー探索を目的とした前向き観察研究 | 呼吸器内科 | 竹田 隆之 | 個別説明 |
S2020-46 | 進行期または術後再発非小細胞肺癌に対するプラチナ併用療法+免疫チェックポイント阻害剤に同時(逐次)緩和的放射線治療の上乗せ効果を検討する第Ⅱ相試験(SPIRAL-FULL) | 呼吸器内科 | 竹田 隆之 | 個別説明 |
S2020-47 | 心筋血流予備量比(FFR)で虚血境界領域を示す病変に対する経皮的冠動脈インターベンション(PCI)と至適薬物治療の無作為比較介入研究 | 循環器内科 | 椿本 恵則 | 個別説明 |
S2020-49 | 本邦の初発APLに対するATRA+ATO療法の多施設共同第II相試験 – JALSG APL220 Study - (特定臨床研究) |
血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明 |
S2020-52 | 一側感音難聴の実態調査 | 気管食道外科 | 内田 真哉 | ![]() |
S2020-53 | PCSK9阻害薬使用実態調査 | 循環器内科 | 入江 大介 | ![]() |
S2020-54 | リウマチ性疾患治療中に生じたCOVID-19感染症に関する研究 | 糖尿病内分泌・腎臓・膠原病内科 | 茎田 祐司 | ![]() |
S2020-56 | 京都府立医科大学附属病院関連施設における急性冠症候群の実態調査 | 循環器内科 | 入江 大介 | ![]() |
S2020-59 | 進展型小細胞肺癌に対する化学療法+デュルバルマブ併用療法に同時または逐次放射線照射追加に関する安全性及び効果についての第Ⅱ相試験 (SPIRAL-SMALL:特定臨床研究) | 呼吸器内科 | 竹田 隆之 | 個別説明 |
S2020-60 | AIによる尿細胞診の画像分析により膀胱癌の組織学的所見を予測するための研究 | 泌尿器科 | 迫 智之 | ![]() |
S2020-61 | 薬剤性過敏症症候群(DIHS)診断基準ガイドライン作成のための全国疫学調査 | 皮膚科 | 曽我 富士子 | ![]() |
研究番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | 同意の 手続き |
|
所属 | 氏名 | |||
S2019-01 | 抗凝固薬継続症例とヘパリン置換症例の 内視鏡的大腸ポリープ摘除術後出血割合に関する検討 | 消化器内科 | 河村 卓二 | 個別説明 |
S2019-03 | 大腿膝窩動脈病変を有する閉塞性動脈硬化症患者に対するパクリタキセル薬剤溶出型末梢ステントを用いた血管内治療に関する多施設・前向き研究 | 循環器内科 | 椿本 恵則 | 個別説明 |
S2019-04 | 浅大腿動脈病変でのZilver PTXとEluviaの多施設前向き観察研究Real DES study -Zilver PTX vs Eluvia for femoropopliteal disease in multicenter prospective study- | 循環器内科 | 椿本 恵則 | ![]() |
S2019-12 | 日本外傷データバンクへの外傷患者登録と登録データを用いた臨床研究 | 救急科 | 石井 亘 | ![]() |
S2019-23 | 関西骨髄腫フォーラムデータベースに登録された移植非適応かつ未治療の多発性骨髄腫患者の導入化学療法別治療成績の後方視的解析 | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | ![]() |
S2019-34 | 広範囲の初期虚血性変化を有する脳主幹動脈急性閉塞症に対する血管内治療の有効性に関するランダム化比較対照試験(RESCUE-Japan LIMIT) | 神経内科 | 山田 丈弘 | 個別説明 |
S2019-42 | 安静時指標と冠血流予備量比で評価した日本人冠動脈疾患症例の臨床予後に関する前向き多施設レジストリー (J-PRIDEレジストリー) | 循環器内科 | 藤田 博 | 個別説明 |
S2019-44 | 急性骨髄性白血病の疾患分類ごとのWT1-mRNA値の評価、および治療経過における推移の解析 | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明 |
S2019-49 | 成人急性リンパ性白血病に対する治療プロトコール – ALL/MRD2019 -多施設共同第Ⅱ相試験研究 |
血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明 |
S2019-50 | 再生不良性貧血におけるウサギATG+シクロスポリン+エルトロンボパグ療法 | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明 |
S2019-52 | 冠動脈疾患および末梢動脈疾患患者の予後に関する多施設共同前向き観察研究(ASPARAGUS) | 循環器内科 | 椿本 恵則 | 個別説明 |
S2019-54 | 「内視鏡切除における効果、安全性の検討」 Part 1.2cm以上の非有茎性大腸ポリープの病理組織学的特徴 |
消化器内科 | 河村 卓二 | 個別説明 |
S2019-57 | 進展型小細胞肺がん患者における複合免疫療法の治療効果・安全性に関する前向き観察研究 | 呼吸器内科 | 竹田 隆之 | 個別説明 |
S2019-60 | 特定臨床研究:慢性期慢性骨髄性白血病患者に対するポナチニブ維持療法後のチロシンキナーゼ阻害薬再中断試験 ‐JALSG CML RE-STOP219 Study- | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明 |
S2019-63 | 日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究 | 整形外科 | 藤原 浩芳 | ![]() |
研究番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | 同意の 手続き |
|
所属 | 氏名 | |||
S2018-03 | 切除不能甲状腺癌に対するレンバチニブ使用症例の追跡調査(後方視的研究) | 耳鼻咽喉科 ・気管食道外科 | 出島 健司 | ![]() |
S2018-15 | 腿膝窩動脈病変を有する症候性閉塞性動脈硬化症患者に対する薬剤溶出性バルーンを用いた末梢血管内治療に関する多施設前向き研究(POPCORN) | 循環器内科 | 椿本 恵則 | 個別説明 |
S2018-18 | 高度リンパ節転移を伴う進行胃癌に対する術前Docetaxel+Oxaliplatin+S-1の第Ⅱ相試験 | 外科 | 柿原 直樹 | 個別説明 |
S2018-22 | 内科系医療技術負荷度調査 | 糖尿病内分泌・膠原病内科 | 山﨑 真裕 | ![]() |
S2018-28 | 周術期抗生剤投与によるESD後凝固症候群に対する有効性の検討 | 消化器内科 | 河村 卓二 | 個別説明 |
S2018-29 | 漿膜下浸潤及び漿膜浸潤を伴う進行胃癌を対象とした大網切除に対する大網温存の非劣性を検証するランダム化比較第III相試験(略称:ROAD-GC) | 外科 | 柿原 直樹 | 個別説明 |
S2018-30 | 経外耳道的内視鏡下耳科手術の術後成績に対する多施設共同研究 | 気管食道外科 | 内田 真哉 | ![]() |
S2018-32 | 閉塞性黄疸を有する1型自己免疫性膵炎に対する胆管ステント非留置下ステロイド投与の安全性評価試験(ECO-JAPAN study) | 消化器内科 | 中瀬 浩二朗 | 個別説明![]() |
S2018-33 | 高齢敗血症患者におけるCT検査を用いた高齢者の脆弱性と予後の推定についての過去起点コホート研究 | 救急科 | 岡田 麻美 | ![]() |
S2018-34 | 天候、季節の救急疾患、救急外来受診への影響に関する研究 | 救急科 | 岡田 麻美 | ![]() |
研究番号 | 研究課題名 | 研究責任者 | 同意の 手続き |
|
所属 | 氏名 | |||
S29-01 | 非弁膜症性心房細動とアテローム血栓症を合併する脳梗塞例の二次予防における最適な抗血栓療法に関する多施設共同ランダム化比較試験(ATIS-NVAF) | 神経内科 | 小島 雄太 | 個別説明 |
S29-02 | 慢性膵炎による難治性疼痛に対する内科的インターベンション治療と外科治療の比較解析 -多施設共同前向き実態調査- |
消化器内科 | 宇野 耕治 | 個別説明 |
S29-06 | 病理学的Stage II/IIIで“vulnerable”な80歳以上の高齢者胃癌に対する開始量を減量したS-1術後補助化学療法に関するランダム化比較第III相試験 | 外科 | 柿原 直樹 | 個別説明 |
S29-14 | 大腸腫瘍患者へのアスピリン(100mg/day)による発がん予防大規模臨床試験(J-CAPP StudyⅡ) | 消化器内科 | 河村 卓二 | 個別説明 |
S29-30 | 大腸神経内分泌腫瘍症例に対する多施設共同前向き症例登録追跡研究(大腸NETSTUDY) | 消化器内科 | 河村 卓二 | 個別説明 |
S29-31 | 大腸T1癌の予後に関する多施設共同前向きコホート研究 | 消化器内科 | 河村 卓二 | 個別説明 |
S29-32 | 病院外心停止に対する包括的治療体制の構築に関する研究 | 救急科 | 成宮 博理 | ![]() |
S29-41 | 高齢者頭頸部癌患者の追跡調査 | 耳鼻咽喉科・気管食道外科 | 出島 健司 | 個別説明 |
S29-48 | 造血細胞移植医療の全国調査 | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | ![]() |
S29-49 | 一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業 (Japan Neurosurgical Database:JND) | 脳神経外科 | 村上 守 | ![]() |
S29-50 | カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト (J-ABレジストリ) | 循環器内科 | 井上 啓司 | ![]() |
S28-09 | 骨髄不全患者における、PNH型血球割合とPNH関連の臨床症状を経時的にみる観察研究 | 血液内科 | 魚嶋 伸彦 | 個別説明 |
S28-25 | 局所進行胃癌における術後補助化学療法に対する周術期化学療法の優越性を検証することを目的としたランダム化比較第III相試験 (JCOG1509) | 外科 | 柿原 直樹 | 個別説明 |
S28-29 | 脳卒中研究者新ネットワークを活用した脳・心血管疾患における抗血栓療法の実態と安全性の解明 (BAT2研究) | 脳神経内科 | 永金 義成 | 個別説明 |
S27-12 | 検診における血中アポリポ蛋白測定の実用性検証、および多層的オミックスによる疾患バイオマーカー探索 | 健診部 | 小林 正夫 | 個別説明 |
S27-35 | 一過性脳虚血発作または脳梗塞患者の脳卒中再発に関する観察研究 | 脳神経内科 | 永金 義成 | ![]() |
S25-06 | 造血器悪性疾患における造血成長因子、ならびに細胞内シグナルの遺伝子変異と分子異常の解析 | 血液内科 | 小林 裕 | 個別説明 |
S24-45 | 上部消化管疾患の罹患状況と経過に関するコホート研究―多施設共同調査-(UGID Cohort Study) | 健診部 | 小林 正夫 | 個別説明 |
他機関の臨床研究審査委員会で承認され、当院の試料・情報が用いられる研究のリスト
リスト内の「情報公開」をクリックすると、情報公開文書をご覧いただくことができます。
管理番号 | 研究課題名 | 同意手続き |
S2021-47 | ICTを利用した医療機関での脳卒中急性期診療の包括的改善のためのスキーム開発のための多機関共同観察研究 | ![]() |
X2022-01 | 大腸がん T1/T2, N(+)症例における術後補助化学療法の有用性 | ![]() |
X2022-02 | 腎機能障害患者における大腸癌補助化学療法の検証 | ![]() |
X2022-03 | 大腸癌術後合併症と術後補助化学療法施行及び予後への影響 | ![]() |
X2022-04 | StageII 、III直腸癌に対する術後補助化学療法の進行度ステージ別の有効性に関する後ろ向き探索的な統合解析 | ![]() |
X2022-05 | 高齢者における大腸癌術後補助化学療法の有効性と忍容性 | ![]() |
X2022-06 | 大腸癌術後補助化学療法における有害事象と予後の関連 | ![]() |
S2022-12 | 本態性血小板血症に合併した脳梗塞の後ろ向き研究 | ![]() |
S2022-33 | 緊急放射線治療に関する全国調査 | ![]() |
S2022-36 | 日本における大腿骨近位部骨折の適正治療を目指したナショナルデータベースの作成 | ![]() |
S2022-54 | 原因不明の小児急性肝炎に関する全国実態調査(二次調査) | ![]() |
S2022-55 | 人工聴覚器手術全国データベースの構築 | ![]() |
臨床研究審査委員会議事要旨
議事要旨は「厚生労働省の研究倫理審査委員会報告システム」で公開しています。
https://rinri.niph.go.jp/
2021年度 臨床研究審査委員会議事要旨>>>
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |