市民公開講座

当院では、地域の皆様方の健康を願い、病気の予防や治療に役立てていただくことを目的とした「健康講座」を30年近くにわたって開催してきました。これまでに200回以上の公開講座を開催してきましたが、令和7年度からは「健康講座」を「市民公開講座」に名称変更し、より一層皆様の健康に役立つような講座の開催を目指していきます。今後とも京都第二赤十字病院の「市民公開講座」をよろしくお願い申し上げます。

令和7年度

開 催 回 開 催 日 会 場 テーマ 講 師
第203回

令和7年
8月29日

京あんしんこども館

血液から始まる病気の話~血液内科の役割と最新医療~ 血液内科部長 河田 英里
気になる生活習慣病、やせがいいの?肥満がいいの? 代謝・内分泌内科医長 加藤 さやか
第204回 令和7年
9月26日
京あんしんこども館
「腎臓の涙」を見逃していませんか? 腎臓内科部長 塩津 弥生
膠原病って怖い病気? 膠原病内科副部長 茎田 祐司
第205回 令和7年
10月31日
京あんしんこども館

知っていますか?心臓の見えない血管のトラブル~冠微小循環障害とは~ 循環器内科医長 佐分利 誠
最近話題の呼吸器感染症 呼吸器内科医長 山本 千恵
第206回 令和7年
11月28日
京あんしんこども館

最新の呼吸器外科手術 呼吸器外科部長 柳田 正志
当院における消化器内視鏡診療の実際 消化器内科医師 中村 志歩
第207回 令和7年
12月19日
京あんしんこども館

脳卒中治療最前線 副院長 
脳神経内科部長 永金 義成
どう受ける?肺がん検診 健診部長 西大路 賢一
第208回 令和8年
1月30日
京あんしんこども館

口腔の粘膜疾患について 歯科口腔外科医師 西村 奈穂
昔の献血、今の献血 ~進化した血液医療を知ろう~ 輸血部課長 相田 幸雄
第209回 令和8年
2月27日
京あんしんこども館

知ってほしい膵がんのこと。。。~もし、あなたが膵がんと言われたら~最新の診断と治療について 外科部長 谷口 史洋
乳癌の最新情報について 乳腺外科医長 大西 美重
乳腺外科医長 西田 真衣子

 

令和6年度

開 催 回 開 催 日 会 場 テーマ 講 師
第202回

令和7年
1月23日

京都経済センター
知っておきたい日本人のためのがん予防 健診部長 西大路 賢一
便潜血検査ってなんだろう? 健診副部長 釜口 麻衣
当院の人間ドックについて 健診課
第201回 令和6年
7月25日
ハートピア京都

医師からのお話 緩和ケア科部長(がん診療推進室長) 柿原 直樹
プロのがんサバイバーからのお話 プロのがんサバイバー 兼田 眞里

 

令和5年度

開 催 回 開 催 日 会 場 テーマ 講 師
第200回




令和5年
12月6日





ハートピア京都





がん治療の費用 腫瘍内科部長(がん診療推進室長) 柿原 直樹
高精度化を伴う放射線治療の医療負担について 放射線治療科部長 清水 大介
がん薬物療法にまつわるお金の話 看護師 淺野 耕太
放射線治療のセルフケア 看護師 能勢 真梨子
治療をあきらめないために
 ~社会保障制度の活用術~
医療ソーシャルワーカー 藤原 千里
第199回 令和5年
7月12日
ハートピア京都

乳がん検診で早期発見を 乳腺外科部医師 西田 真衣子
進化する乳がん治療 乳腺外科部医長 大西 美重
乳がんに対する外科治療 乳腺外科部副部長 石井 亘
リンパ浮腫にならないために
 -予防とケアのポイント-
看護師 小郷 直子

 

令和4年度

開 催 回 開 催 日 会 場 テーマ 講 師
第198回 令和4年
10月28日
京あんしんこども館
(視聴会場)
C棟6階会議室
(WEB会場)

ここまで進化した!肺がんの抗がん剤治療 呼吸器内科医長  谷村 恵子
肺がんに対する外科治療 呼吸器外科部長  柳田 正志
肺がんに対する放射線治療 放射線治療科部長 清水 大介

 

令和3年度

開 催 回 開 催 日 会 場 テーマ 講 師
第197回 令和3年
12月8日
web開催

がん治療中のアピアランス 看護師長  淺野 耕太
がんリハビリテーションのこと 理学療法士 小林 寛昭
がんと栄養のこと 管理栄養士 松尾 彩加

 

令和2年度
 
新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大の影響により開催中止

 

令和元年度

開 催 回 開 催 日 会 場 テーマ 講 師
第196回 令和2年
1月24日
京あんしん
こども館
傷のないきれいな足で過ごすために 形成外科 医師 杉本 佳陽
糖尿病と足の病気 糖尿病内分泌・腎臓・膠原病内科
医師 門野 真由子
足の血管に動脈硬化が起こったら 循環器内科 医師 笠原 武
自分の足、見てますか? 看護師 山口 利香
第195回 令和元年
11月20日
ハートピア京都   大腸がんで死なないために 健診センター副部長 医師 西大路 賢一
大腸がんの治療について がん診療推進室長 医師 柿原 直樹
当院の人間ドックについて 健診課職員
第194回 令和元年
10月25日
病院内 災害時高齢者生活支援講習 看護師 甲賀純子・野田あゆみ・酒井友紀・
西谷葉子・千間まどか
第193回 令和元年
6月26日
京都平安
ホテル
患者と家族のためのサポート体制 看護師 西谷 葉子
治療中の食事のこと 看護師 淺野 耕太
患者と家族のためのまごころレシピ 看護師 渥美 香菜
第192回 令和元年
6月1日

京都先端
科学大学

健康体操教室 リハビリテーション課職員
 減塩のコツ体験会 栄養課職員
健康チェック体験会 看護部職員
みんなで特定健診を受けよう 高島診療所院長 医師 高島 啓文 先生
健診に行きましょう 健診センター副部長 医師 西大路 賢一
小児肥満は生活習慣病予備軍である 小児科 医師 福原 正太

お問い合わせ : 医療社会事業部 医療社会事業課
         電話 075-212-6984