地域がん診療連携拠点病院
京都第二赤十字病院は、平成19年1月31日付をもって厚生労働大臣より「地域がん診療連携拠点病院」として承認されました。
地域がん診療連携拠点病院とは、がん医療の地域格差を解消し、全国どこでも質の高いがん医療を受けることを目指して整備されている地域におけるがん診療の拠点病院のことです。
地域がん診療連携拠点病院の指定要件とは
- 手術、放射線療法、化学療法、などを効果的に組み合わせ集学的治療を行い、緩和ケアを提供する。
- 各学会の診療ガイドラインに準ずる標準的治療の提供。
- クリティカルパス(検査及び治療等を含めた診療計画表)の整備。
- 医師、看護師、薬剤師等を構成員とする緩和ケアチームの配置。
- 地域の医療機関への診療支援、地域連携クリティカルパスを活用した地域医療機関との協力体制の整備。
- セカンドオピニオンの提示体制。
- 専門的な知識、技能を有する医師、看護師、薬剤師、診療放射線技師、診療情報管理士などの配置。
- 放射線治療機器及び治療室、外来化学治療室、集中治療室、無菌室の設置。
- がん患者及び家族の語り合える場の提供。
- 敷地内禁煙。
- 相談支援に携わる専任者を配置された相談支援センターの設置。
- 院内がん登録の実施及び地域がん登録事業への協力。
当院では,今回の「地域がん診療連携拠点病院」の指定を期に,がん診療のなお一層の充実を図るとともに,地域住民のための拠点病院としてその役割を十分に果たしていく所存であります。